 06:37 道路元標 日本橋のど真ん中にあるこれを見るのは何度目だろう? |
 06:37 欄干 高速道路を撤去しようという話もあるらしいが... |
 06:38 里程標 ここでは北方面の各地の距離が確認できる |
 06:50 右折 中央通りの三井タワー前の元銀行の角を右に曲がる |
 06:56 ホテルエドモンド 昭和通りを越えてしばらくし、道標を確認 |
 07:03 問屋街 ほとんど人のいない早朝の問屋街を進む |
 07:07 マラソン案内 来週開催の東京マラソンの道路規制の案内があるぞ |
 07:11 浅草橋 朝日を浴びる屋形船が輝いて見える |
 07:15 雛人形 時期的に人形屋さんの店頭を飾るのは雛人形だ |
 07:22 蔵前 左は国際通りなのでY字路は右へ行く |
 07:36 雷門 さあ見慣れたこの突き当たりは右折ですぞ |
 07:49 番組ポスター 浅草が舞台の西田敏行の人情ドラマオンエア中 |
 07:50 待乳山聖天(まつちやましょうでん) 右手に少し入るとこの名刹 |
 08:11 南千住歩道橋 山谷地区を抜けるとこの歩道橋に到達 |
 08:13 延命寺 大きなお地蔵さんは刑場跡のシンボル |
 08:21 え、安っ! 山谷地区は過ぎたがこの辺にも簡易旅館がある |
 08:21 現日光街道 南千住の街並を過ぎ、現代の街道に出る |
 08:25 千住大橋 この橋を渡ると台東区から足立区に入る |
 08:28 足立市場 本日は休場の市場前で斜め右の細道に入る |
 08:29 モニュメント 奥の細道小公園は来るたびに整備されている |
 08:29 松尾芭蕉像 お会いするのは4回目くらいになるでしょうか |
 08:30 やっちゃば跡 ここは青物市場の出口であるとの説明書き |
 08:38 高札場跡 近くにはこんな高層ビルが出現してびっくり |
 08:38 一里塚跡 日本橋から2里目に当たるのが千住のここだ |
 08:39 問屋跡 高層ビルにより整備された一角に石碑 |
 08:50 千住宿 今日も、団子屋さん、旧家、それぞれ元気なようだ |
 08:52 銭湯 はぐれ雲さんが寄ったいうのはこの銭湯らしい |
 08:53 分岐 水戸街道・成田街道はここで右に曲がる |
 08:55 名倉医院 歴史あるこの医院は歴史的建造物 |
 08:59 千住新橋 道は荒川の土手へと突き当たりこの橋を渡る |
 09:12 左折 橋を渡ったら左折し川に沿ってしばらく進む |
 09:14 旧道へ 右に善立寺がある川田橋の交差点を右折 |
 09:18 石不動尊 街道左手のお不動さんの前になぜかワンちゃん |
 09:28 梅島駅 駅を右に見ながら東武線の高架下を通過 |
 09:36 島根交差点 この交差点で環七通りを横断しさらに前進 |
 09:47 御成橋碑 将軍が通ったこの辺りには松並木があったらしい |
 09:52 鷲神社参道 左手奥には鷲神社がありここはその入口 |
 10:15 清掃工場 大きな煙突は清掃工場のシンボル |
 10:20 R4横断 街道は道なりに右カーブし、現国道を横断 |
 10:23 水神橋 小さなこの橋を渡るといよいよ埼玉県入り |
 10:30 浅間神社 八塚駅入口の旧道沿いには立派なこの神社 |
 10:37 火あぶり地蔵 吉町5丁目交差点右角にこんな地蔵堂が |
 10:37 草加せんべい さすが煎餅の町、お店がそこかしこにあるなあ |
 10:44 草加宿入口 斜め左に入って行く細い道が宿への入口 |
 10:48 地蔵堂 市役所の広場の片隅には今もこの地蔵堂 |
 10:51 草加宿 草加駅入口付近はなかなかよい雰囲気 |
 10:53 両替商? 銀行も両替商ののれんを掲げ宿場作りに一役 |
 10:55 八幡神社 地元住人が今も訪れるこの神社 |
 10:56 街道筋の家 目に留まる宿場の雰囲気を醸し出す家 |
 10:59 距離表示 千住や越谷への距離表示が読み取れる |
 11:01 おせん茶屋 日光街道の石碑がある公園は工事中 |
 11:07 神明宮 神社と餃子屋が一体となり右カーブする風景 |
 11:10 伝右川 この橋を渡ると草加市自慢の松並木遊歩道 |
 11:11 芭蕉像 千住を出発した芭蕉はこの草加が最初の宿泊地 |
 11:12 矢立橋 公園を訪れる人を和ませてくれる橋 |
 11:14 江戸時代 足下には往時の様子が描かれている |
 11:15 松並木 直線的に続く松並木を楽しみながら公園を行く |
 11:22 百代橋 再びの太鼓橋が現れると公園も終わりに近い |
 11:25 芭蕉文学碑 奥の細道を行脚したときの様子が垣間見える |
 11:27 綾瀬川 水は決してきれいではないが雰囲気は合格! |
 11:33 外環自動車道 公園を抜けるものの川沿いの細道をそのまま進む |
 11:34 水神様 何気ない一角に、水神様ほか3体の石像 |
 11:40 大木 おー、向こうに見えるのは確か一里塚の大木だ |
 11:43 蒲生一里塚 蒲生大橋を渡ると先ほど見えた大木が目の前に |
 11:50 石像 「是よ里・・」うーん読めないが道標だろうか |
 11:54 清蔵院 県道にぶつかる角の右手にはこのお寺 |
 12:13 十九夜塔 進行方向右手には江戸時代建立と思われる石碑 |
 12:14 武蔵野線 南越谷駅入口先のJRの高架をくぐりさらに先へと進む |
 12:27 越谷宿入口 さあー、お馴染みパターンで斜め左に |
 12:28 里程表 越谷入口には雷門他への距離がわかる石碑 |
 12:31 石像 右手には11:50と同じような文字に見える石像 |
 12:36 越谷宿 宿場の中心部に入りつつあるはずだ |
 12:41 蔵 街道沿いには漆黒の蔵のある家も |
 12:43 街道の家 宿場に似合う風景は大歓迎 |
 12:45 大沢橋 越谷駅前を通過しこの橋を渡る |
 12:49 高層マンション 高層マンションも大分大きく見えて来た |
 12:59 記念写真 終了地点の駅前で記念にパチリ |
 13:00 北越谷駅 この駅にて本日の予定は終了!! |