我思ふ…
世の中から日常までアレコレと
リミッター設置
トラックなどの大型車の高速道路での法定速度は80km。
大型車に90km以上出せなくする為のリミッター設置を義務付ける法律が施行されることになるらしい。
(危機回避の場合を想定して法定速度の80kmではなく90kmのリミッター)
それによって渋滞が多くなる。
運転手が時間に間に合わせる為に休憩を取らずに運転して事故が増える。
などの声が上がり、一部では反対の動きもみられる。
その一方で、交通事故を起こす大型車の多くが法定速度を越えて走っていること。
また速度を規制することによって排気ガスを抑えることが出来ること。
等という点などから、法律施行に至ったらしい。
それ自体は歓迎すべきことだと思うのだが、何故に大型車だけなのだろう。
現在の日本ではどこの高速道路も一般乗用車の法定速度は100kmである。
法的にはどんな車も公道では100km以上で走ってはいけないことになっている。
それならば最初から全ての車に100kmチョイのリミッターを付けさせれば良いではないか。
車のCMを見ると"○●エンジン搭載"や"走りを楽しむ"云々と宣伝していることが多い。
車の速さを意識したCMだと思う。
でも日本の法定速度は100km、本来はそれ以上出してはいけないのだ。
それなのに何故簡単にそれ以上を出せる車がポンポン発売されているのか。
その辺り、メーカーを規制する方が先のような気がする。
居酒屋に大きな駐車場がある、中学や高校の目の前に酒やタバコの自販機があるのと似たようなものだろう。