一寸記
2008年6月30日 月曜日
未明にサッカーEURO2008決勝のドイツ−スペイン。
3:30からの試合で目が覚めたのはハーフタイムだった。
そのときには既に1点入っていて試合はそのまま1-0でスペイン優勝。
凄く損した気分で試合終了と同時に不貞寝。
でもその1時間半後には起床して仕事へ。
2008年6月28日 土曜日
ようやく建物に光が開通したとの連絡。
その一報を聞いてすぐに家電量販店へ向かい光導入の手続き。
光導入に関してはどこへ行っても何かしらのキャンペーンをやっている。
私の場合は工事費無料+プロバイダ2ヶ月無料+20,000円分の商品券プレゼントだった。
結果的にタダよりも安い。
とりあえず加入者増やせ増やせのばら撒きキャンペーンのようだ。
なにはともあれ契約成立で翌週には開通工事。
当初の予定通りほぼ1ヶ月での開通。
長いようで短いようで…なネット無しの1ヶ月。
分かったことはネットが無くてもなんかなる、ということ。
だけど新聞も取っていない、ニュースもそう見ない生活だったので世間の情報に疎くなった気がする。
まぁそれもこれも解消だ。
2008年6月26日 木曜日
来月のインド旅行へ向けてビザを取得しなければいけない。
旅行代理店に頼むことも出来るのだが、折角なので自力で取りに行きたいということで有休。
いつもならネットでちゃっちゃと調べられるがネットが使えない現状。
本屋で旅のガイドブックを立ち読みしてアナログな情報収集。
インド大使館へ行くのかと思ったがビザ取得センターみたいな所があるらしい。
場所は「茗荷谷駅から徒歩5分」と書いてある。
茗荷谷…ナガヤ?ナニヤ??ナガタニ???読めない。
東京の地図を立ち読みして読み方を知る。
ミョウガダニ、言われてみれば読めるし聞いたこともあるような地名。
そんなわけで辿り着いた茗荷谷のビザ取得センター、お茶ノ水女子大の目の前にあった。
運転免許の更新所みたいな殺風景な室内。
そこは半分インド、窓口の係員も恐らくインド人。
必要書類に記入をしてパスポートと顔写真と手数料2,000円弱と一緒に提出。
午後の提出だと受け取れるのは翌日以降になる。
しかも平日しか受け取れないらしい。
仕方ないので郵送してもらうことにしたが手数料が+1,000円。
その辺のやり取りを片言の英語で、早くも外国気分。
手数料と交通費と手間を考えたら旅行代理店に代行してもらった方がお得。
でもここからが旅の一歩だと考えたら惜しくは無い。
2度目のインドがあったらそのときは代行してもらおう。
2008年6月25日 水曜日
今年になって初めて本社へ。
定時後にあまり意味の無い会議に参加し、帰りに同僚と飲みに行くことに。
本社は渋谷にあるが飲みは新宿の方が良い、ということで渋谷から新宿へ。
いつもは山手線を使うが折角なので最近開通したばかりの東京メトロ副都心線を使うことに。
渋谷は始発駅とはいえ、20時過ぎの電車内はガラガラ。
我々は新宿3丁目で降りたが、それほど大勢の客が乗ってくることは無かった。
大丈夫か?副都心線。
しかし、渋谷・新宿・池袋を繋いでおきながら「副」都心線とは。
どんだけスケールでかいんだよ、東京。
2008年6月20日 金曜日
3月まで同じ職場だった同僚と飲みに行った。
1つ上の人ながら微妙に気が合い度々飲みに行っていた。
私が1人暮らしを始めた頃、彼は中古のマンションを購入だとか。
私も検討対象として中古マンションもあった。
まぁでも最初は賃貸で様子を見るかという結論に落ち着いた。
賃貸の今の部屋を見つけるまでに半年近くかかった私。
中古マンション買うなんていったらどんだけかかることか。
2008年6月14日 土曜日
13日の深夜からサッカーEUROの試合が立て続け。
イタリア−ルーマニアに始まりフランス−オランダ。
ウツラウツラしながら眺め朝の5:30頃にようやくちゃんと眠れる。
だけど土曜日が午前中に洗濯しちゃいたいので9:00過ぎには起きて洗濯。
歯医者もあったので11:00前には外出。
1人暮らししてから暇だー、という時間は明らかに減った。
片付けがまともに終わっていない現状なら尚更。
2008年6月9日 月曜日
1人暮らしを始めてから1週間強。
仕事は普段どおり順調だが、生活に関してはまだ片付いていない状態。
やはり仕事をしながら片付けというのはなかなか大変…というのは言い訳か。
仕事終わりで帰っても1日1片付けを目標に何かしら部屋を片付けることに。
「今日はこの箱」「今日は台所周り」「今日はCDの整理」などなど。
自分から動かないとなにも片付かないので。
2008年6月6日 金曜日
残業中に地元の友人から電話があり、地元で飲みに。
1人暮らしの報告をしていなかったので丁度良かった。
ある程度予想はしていたが、実家があるのに1人暮らしは勿体無いなーと言われた。
確かに金銭的なことを考えると勿体無いのかもしれない。
だけど勿体無い以上の諸々があると思う(具体的にコレ!というのはパッと出てこないが)。
とりあえず私の中では今後の人生の中期的プランの第一歩が1人暮らしだ。
2008年6月3日 火曜日
1人暮らし後の初出勤。
実家にいた頃と同じ時間に家を出て徒歩で駅へ(実家の時は自転車)。
結果的に実家にいたときよりも早い時間に駅に着いた。
駅が近くなったことを実感。
まだ完全に部屋が片付いていない状態なので食事は外食。
仙台時代と違って食べる所には困らないのが良い。
仙台では車がないと外食はできないような状態だったので。
2008年6月2日 月曜日
引越後の事務手続きを行うために有休を取っておいた。
市役所、郵便局、警察署、銀行などへ行き諸々の住所変更の手続き。
これでライフラインや公的手続きは一通り終わったことになる。
しかし唯一にして最大の懸念事項がネット。
1人暮らし先では光が導入されるまでに1ヶ月ほど時間がかかると言う。
一時的にモバイルなどの使用も検討したが初期費用も含めると数万かかる。
それならば1ヶ月我慢することに。
迷惑メールが大量に来るフリーメールの容量が溢れなければ良いが。
2008年6月1日 日曜日
引越に合わせてブラウン管TVを液晶に、ビデオをハードディスクレコーダーに買い替え。
TVクラスの大物になるとネットの見知らぬ店舗で購入するのはやや躊躇。
そんなわけで家電店巡り。
大型家電店を巡っておおまかな相場をチェック。
液晶TVは売り場で縦横斜めと色々な角度を見比べて購入対象を決定。
HDレコーダーも同時購入予定なので、素直にコレとコレくださいでは芸が無い。
レジ行って「スミマセン、ご相談が」と。
コレとコレが欲しいんですが、このHDレコーダーはドコドコでいくらだったんですけど…
両方同時に買うんで…等々の交渉の結果、値引きとポイント還元でグッと安く。
合計で16万円ほどの買い物をポーンと。
ポイント還元だけでも数万円。
即日配達で夜からは液晶TVが到着。
これで地上デジタル放送が見られると思ったら建物のアンテナが地デジ対応していなかった。
結局普通のアナログ放送。
←前に戻る
←一寸記トップに戻る
←最初に戻る