一寸記

2007年4月28日 土曜日
ゴールデンウィークに何一つ予定が無いのでDVDでも借りてみた。
先日漫画を読破した「デスノート」の映画版。
漫画の結末を知っていたが、それとは違う結末。
個人的な感想としては漫画の結末よりも映画の方が良かった。
漫画の全12巻をコンパクトにまとめた感がある。
原作よりも映画の方が良いって珍しいケースだ。

2007年4月24日 火曜日
仕事で少しムッとする出来事。
全体ミーティング中に頼まれた仕事に対して「忙しくて出来ません」と断った同僚。
でもその同僚は基本的に定時帰り。
忙しいのに残業しないのかよ、と。
定時に帰れるくらいなら忙しいとは思えないのだが。
そもそも「忙しい」という概念が私とは基本的に違うっぽい。

2007年4月22日 日曜日
市長が銃撃されて死亡したことによりにわかに世間の注目を集めた長崎市長選挙。
補充立候補で急遽届け出た故市長の娘婿と、元市職員の一騎打ちとなった。
変な同情票で当選なんてありえないだろ、と思ったがその変な同情票も多数。
そもそも日本の選挙ではいわゆる弔い選挙では大抵勝つことが出来るとか。
何か間違ってると思わずにいられない。
それでもそれを僅差で破った元市職員。
結局長崎市長選挙のトップ2は補充立候補で急遽届け出た2人。
最初っから選挙戦していた他の候補の立場が…

2007年4月20日 金曜日
アメリカで最悪の惨事となった銃乱射事件があった。
そして長崎で市長が暴漢に銃で撃たれて死亡。
その数日後に私の地元で暴力団内部でのいざこざから拳銃による死亡事件から犯人立てこもりへ。
当日私は何も知らずに帰宅。
ネットを巡回していて地元のサイトへ行ったらものすごい書き込みの数。
何があったのかと思ったらその立てこもり事件。
TVをつけたらNHKが中継している。
父に聞くと昼からマスコミのヘリコプターもあちこち飛んでいたとか。
すぐ近くで起きていた事件だったが、帰りの街では全くそんな気配を感じなかった。
もともと治安が悪いことで有名な私の地元。
これでますます全国区に…

2007年4月18日 水曜日
職場での飲み会があったので、夜にやっていたサッカーU22の試合はビデオ録画。
2次会まで行って例によって後半の記憶は曖昧なまま帰宅。
幸い試合結果の情報は入ってこなかったのでそのままビデオを眺める。
酔っ払っていると視界がぼやけて画面が二重に見える。
殆ど試合展開なんざ覚えてなく、なんとなく2-0になったあたりで記憶が寸断されている。
気付いたらそのまま寝ていたが翌朝のニュースを見ると2-0で勝利。
結果的にはあそこで落ちて良かったわけだ。
U22日本代表は五輪最終予選への進出が決定。
しかし翌日のスポーツ紙の一面は「楽天・田中初勝利」。
ま、仕方ないか(最近サッカーの代表人気落ちてるし、最終予選進出は当然だし)。

2007年4月16日 月曜日
定期券の更新のタイミングに合わせてパスモ機能搭載の定期券にした。
通常のパスモは人気が出すぎて生産が追いつかず、定期型も今あるだけだとか。
そんなこともあったので慌ててパスモ定期券を購入。
自動改札を通る時がスムーズで良い。
ただ定期券使っているのに知らないうちにチャージした金額が減っていそうでチト不安。
まぁそんなヘボいシステム作っていないとは思うが。
いまのところまだパスネットが余っているのでパスモにチャージはしていない。
パスネットの残額をパスモにチャージできれば良いのに(今は出来ないらしい)。
このパスモシステムが発展していったら近い将来「切符」というものはなくなるのか。

2007年4月7日 土曜日
母が修理に出したノートPCが修理完了して返ってきたが電源が付かないと騒いでいた。
確かにコンセントを繋いでも電源長押ししてもダメ。
修理した店に持って行くと「主電源は入れましたか?」と。
あ゙…
本体の横に主電源があり、そこをONにしないと電源が入らなかったのだ。
こ、これは格好悪い…「自分のじゃないんでよく分からないです」と誤魔化し。
自分のPCでないとはいえ、そんなことにすら気付かなかったことに自己嫌悪。
危うく喧嘩腰で店にクレーム入れるところだった。

2007年4月2日 月曜日
目覚まし代わりに使用していたコンポのタイマー機能が壊れたので新しい目覚まし時計を購入した。
ベル音で叩き起こされる感じが嫌だったので電子音のを購入。
売り場では大丈夫だろうと感じて購入したが家で改めて電子音を聞くと物足りない感じもした。
果たしてこれで起きられるのか、と。
新目覚まし時計起動の初日は「果たしてあの電子音で起きられるのか」という不安で起きられた。
なんだこの逆説的目覚ましは…

前に戻る
一寸記トップに戻る
最初に戻る