日々是ネタ也

日常全てが題材(ネタ)

忙しき新入社員

入社式を終えた翌日、朝のうちに地元を出て仙台へ。
午後に仙台に着き、配属先の店舗へ挨拶に。
その日は挨拶だけのつもりでいたのだがそのまま働くことになった。
社員とはいえ何もわからぬ新入社員、店舗のことはアルバイトの人の方が詳しい。
一から全てを教えてもらう。
店舗が22時閉店、閉店後は店長と今後の予定などの話をし、その後は仙台にある他店舗へ挨拶に行き、仙台の他店舗の店長と新入社員とファミレスで飯を食ったりして結局帰宅したのはAM3時頃。
初日からかなりハードだった。
2日目、朝からの出勤は初だ。
9時20分過ぎに店舗へ行き(自宅から店舗までは徒歩30秒)、朝礼から仕事開始。
基本的にずっと立っている仕事だが、これまでやっていたアルバイトもそうだったのでそれ自体はそれほど辛くはない。
ただ覚えなければならないことがたくさんあるのが大変だ。
基本的な仕事はもちろんのこと、それ以外にも売上や経費、目標とか数字の部分でも覚えなければならないことがたくさんある。
店長と話をしていてもその辺りの話しはサッパリ理解できない。
帰宅は当然0時過ぎ、どうやらこれが当たり前らしい。
この日はなんと雪が降り、さらに積もった。
3月も終わりというのに雪とは…
4日目、3月最後の日なので決算棚卸しが行なわれた。
入って4日で棚卸し、そういえば大学時代に4年以上続けたアルバイトも入って3日後に棚卸しだった。
どうやら私は棚卸しに縁があるようだ。
22時の閉店後にスタッフ総出で商品の数を数える。
3時過ぎにようやくそれを終えて一段落すると、同じ仙台にある他店舗の棚卸し応援に車で駆けつけることになる。
その店舗での棚卸しを終えて帰る頃にはもう朝の7時だった。
7日目、ようやく休日を貰う。
しかしその休日も区役所へ行き住民票を移したり、免許の住所変更をしたり、今後の生活の買い物をしたりといった雑多な業務に追われた。
13日目、入社して2週間も経過していないのに本社で行なわれる全社員が集まる今期の経営計画発表会に参加することになる。
大勢の社員の前でまた新卒新入社員自己紹介。
内定式、入社式の時よりも遙かに多い人数の前での自己紹介だ。
その後の懇親会で同じエリアの社員らと顔合わせ。
ここでもまた自己紹介と挨拶、どうも1人1人に喋らせるのが好きな会社らしい。
20日目、入社して3週間も経過していないのに栃木で行なわれた損益会議に出席。
何が何だか判らないままひたすらメモを取る。
会議後に懇親会があり(懇親会も好きな会社らしい)、新卒同期や他の店長の色々な話を聞きかなり色々と刺激される。
栃木で行なわれた会議なのでホテルで1泊。
ホテルでは同期の新卒と集まって色々な話をした。
最初は同期だけでワイワイ話していたのだが、途中から先輩社員が入ってきた。
どうも先輩社員が来るとなんとなく会話が止まってしまう。
先輩社員から「いいよ、続けろよ」って言われても別に愚痴ったり悪口言っていたわけではないのだけれどなんだかなー。
仕事内容自体はまだそれほどきついものではない。
同じ時間を働くのであれば恐らく大学時代にやっていたアルバイトの方がきついと思う。
もっとも現在の私はまだ仕事を覚えている段階だから本当のきつさを味わうのはこれからだろう。
しかし働く時間が長いのと休みがないのはきつい。
9時20分過ぎに出社して、帰宅は0時に帰れるかどうかというところ。
働き始めてから29日間で純粋に丸1日休みというのは3日間。
飯はコンビニ弁当かカップ麺。
仕事を終えて帰宅して自炊しようという気にはなれない。
なかなかハードなスケジュールだがそれでも自分の身体がなんとかなっているからたいしたもんだ。
ぐうたら大学生活から一気に変化したのにまだ拒絶反応は起こしていないな。
5月に入るとゴールデンウィーク中に研修が行なわれる。
どうやら5月病になる暇もなさそうだ。

前に戻る
最初に戻る