ひとりごと

 

2018年11月23日 金曜日

終了宣言では真面目かつ分かる人には分かるであろうクサイ文章を書いたが、こちらはあくまでも平常運転で。

というわけで20周年と同時に終了です。

ここ数年は落としどころならぬ終わりどころを探していた感もあるので丁度良い節目だったとも言える。

終了宣言にも書いたが平成最後、30代最後。

このタイミングだからこそ、この時点で人生のほぼ半分をココに記すことが出来た。

さらにこれは本当に偶然だが、北海道と京都の両田舎がなくなるのに加えて仙台の元自分の店が閉店したのと同じ年。

これ以上ないくらいのきっかけが重なったと思う。

とはいえ、ネット上での発信活動を止めたわけではない。

今後「ひとりごと」「日々是ネタ也」「我思ふ…」の代替はTwitterになるだろう。

旅日記の代替もTwitterだが、もう1つ大きいのが4travel

たまにリンクは貼っていたが大々的にはアピールしていなかった4travelの私のページ。

そこではココでの旅日記やTwitter以上に写真を掲載している。

「百聞は一見に如かず」ではなく「百"文"は一見に如かず」と考えると写真が多い4travelの方が面白いかもしれない。

そんなわけで今後の旅日記は4travelがメインになると思う。

4travelは旅行情報サイトの1つとして以前から使っていたが、何かの拍子で応募した旅行券プレゼントで10万円が当たった。

それから贔屓にさせてもらっていて、私も極力旅の情報を残すようにしているサイト。

私がどこかに旅立ったなと思ったら、そのうち4travelにアップされるでしょう。

そんなわけで最後ですが、今後ともよろしくお願いします。

 

2018年11月22日 木曜日

午前中は年に1回の健康診断。

昨年までは健康診断後に出勤していたが、今年は休みにした。

11時前には健康診断も終わり、昼飯では軽く1杯ビール。

バリウム飲んだ後にお酒は良くないのだが、1杯くらいなら大丈夫だろう。

そして午後からは映画「ボヘミアン・ラプソディー」を観に行った。

クイーンの楽曲をふんだんに使った、フレディ・マーキュリーの自伝的な映画。

クイーンは好きなので興味はあったし、先日一緒に登山した後輩が面白かったと言っていたのも後押し。

映画の内容はネタバレにもなるので控えるが、あれは「観る」ではなく「聴く」映画だったと思う。

充実感で映画館を後にし、平日限定のハッピーアワーをやっていた某店に入って立ち飲み。

健康診断に始まり、1杯飲んで午後は映画を見て、夕方は軽く飲んで帰る。

なんだかとても充実した平日の1日だった。

 

2018年11月17日 土曜日

毎年恒例の登山、今年は筑波山。

ケーブルカーやロープウェイで殆ど山頂まで行けるが、敢えての登山。

休憩込み2時間弱でサクッと登頂。

男体山と女体山の2つからなる筑波山頂。

文明の利器でも来られるので山頂が1番混んでいて、女体山頂は山頂碑までの行列が出来ていた。

自力で登った我々と、楽して来た連中も同じ山頂ってのはなんか釈然としない気も。

ただ充実感は我々の方が遥かに上だろう。

下山も勿論自力で。

登りよりもスムーズにサクサク進むが、下りの方が色々と大変な気もする。

下りつつ瞬時に足を置く場所を想定し、石なのか木なのか土なのかによって踏ん張る力加減も変わってくる。

それを全ての一歩一歩で身体を動かしながら瞬間的な判断を下すっていうのはかなりの高等技術な気がした。

スーパーコンピューターとかでもそうスムーズには出来ないであろうことを考えると人間の脳と身体の反応って凄いわ。

15時30には下山し、そこから新宿まで移動しての打ち上げ。

予想はしていたが登山よりも打ち上げの方が長かった。

 

2018年11月15日 木曜日

先日予定した京都ファイナルツアー。

いつもは割安な旅行代理店の新幹線とホテルのセットツアーが12月土日だからなのか予想以上に高かった。

いくつか調べた結果、今回はホテルと新幹線を別々に手配した方が良いという結論になった。

そこで思い立ったのがグリーン車。

京都へは新幹線で何度も行っているがグリーン車に乗ったことは1度も無かった。

田舎へ行くという目的で京都へ行くのは今回が最後、それならば奮発しようと思った。

事前購入割引のひかり号にすれば指定席とそう変わらない値段で買えることも決め手。

発売日前の事前予約が開始される当日に早速購入予約。

グリーン車で田舎へ行く最初で最後の機会。

 

2018年11月10日 土曜日

前日の体調不良からどうなるかと思ったが10時間くらい寝たらだいぶましになった。

熱があったら病院へ行こうと思ったが36℃台だったので大丈夫だろう。

翌週は年1回の登山だし、その翌週は健康診断、その次はフルマラソン直前。

体調不良になるタイミングとしては絶妙だったと言える。

後は引きずらないように完治させること。

 

2018年11月9日 金曜日

起きると微妙に身体が重く、出勤すると明らかな体調不良。

時間が経つにつれて体調が悪くなっていくのは仕事をしているからか。

早退しようかとも思ったが、どうせ出勤したのなら妙な意地で定時まで。

後半は殆ど仕事していなかったことを考えると帰っても大差なかったか。

近年の体調不良は二日酔いくらいだったのが、久しぶりに風邪と思われる体調不良。

特に普段と変わらない生活だったし、体調不良になる心当たりがない。

 

2018年11月4日 日曜日

京都にある私の生家…ではないけれど生まれた時に住んでいた家を手放すとのこと。

祖父母がともに亡くなり、伯父1人では広すぎたりと諸々の事情による。

では最後に行っておこうという企画が家族内で持ち上がった。

実際に行くのは12月になる予定だが、日程的に土日しか行けそうにない。

そしてネットで調べると12月土日のホテル代が実に高い。

以前法事で行った時と比べると倍以上違う気がする。

12月だからか、土日だからか、観光客増加だからか、その全てが影響しているのか。

まぁ今回は高いから次の機会に、というわけにはいかないのでそれでも決行で結構。

3月初めに北海道へ行ったのも叔父が家を手放すという理由だった。

奇しくも同じ年に私にとっての両方の祖父母宅、田舎が無くなることに。

北海道と京都はどちらも観光地だから今後も行く可能性はあるが、田舎の家に行くことはなくなる。

さらに偶然にも先日は仙台にも行った。

北海道と京都と仙台、この3つを同じ年に行くのは最初で最後かもしれない。

仙台でも元私の店が閉店したし、色々な「終わり」が重なる1年。

 

2018年11月3日 土曜日

フルマラソンまで1ヶ月を切り、夕方のランから午前中のランに切り替える。

本番が近くなると長距離練習として片道だけ走り、遠方まで行って電車で帰ってくるのがチョットした楽しみ。

電車で行くような距離を自分の足で行けるという充実感。

2年前は江の島、前年は横浜、そして今年は八王子へ。

普通に走ると18km程だったので少し遠回りして20kmを超えるコースを走る。

家の近所の川沿いをメインにし、その後は国道16号だったので迷うこともなくスムーズ。

2時間強で八王子に到着。

前年が横浜だったので1年越しで横浜線を走破したと言って良いだろう。

横浜線の始発終着駅がどこなのかは議論の余地がありそうだが…

 

2018年10月29日 月曜日

前日の衝撃と寂しさが止まぬまま仙台で1泊。

元自分の店に次いで思い入れがあった駅前の店も何年か前に来た時に移転していた。

今回はそこからさらに移転していて、もはや私の知っている店の欠片はどこにもない。

唯一の救いは元々のお店が入っていたビルは健在で、商業施設なので建物の中にも行けること。

当時の面影を残すのは入口とエスカレーターくらいだったが。

仙台へ来ると縁起物みたいな感じでいつも牛タンを食べるようにしている。

有名な店がいくつかある中、元自分の店のスタッフに教えてもらった店でいつも食べていた。

そのお店もビルが丸ごと改装中で行けず、同じ系列の店へ行く。

4年に1度しか行かないと当たり前だが色々と変わる。

元自分の店も16年持ったのだから良い方なのかもしれない。

 

2018年10月28日 日曜日

社会人デビューを果たした仙台を離れたのが2002年。

日韓W杯の年だったということもあり、それからW杯イヤーには訪れるようにしていた。

社会人1年目の気持ちを思い出すため、心の定点観測と呼んでいる小旅行。

いつもレンタカーを借り、元自分の店を含めて当時の思い出の場所を回る。

今回もレンタカーを借りたが、女子大学駅伝が開催中とのことで大幅な交通規制がかかっているという。

カーナビ通りに行こうと思っても通行止めになっているので少し遠回りながらも記憶に残っている道を走る。

元自分の店が見えてきたが違和感、なんか暗くないか?

そして店の前まで行って愕然、入り口のドアに貼られていた「閉店のお知らせ」。

いつかはその日が来るんじゃないかと思っていたがまさか…

しかも閉店の日付が1ヶ月前。

誰か連絡くれよと思ったが、私が辞めて16年。

少なくとも店に私を知っている人がいる可能性は限りなくゼロに近いだろう。

会社には誰かしら残っているかもしれないが、当時の社員や同僚とは16年間全くの音信不通。

さすがにそれで連絡を望むのは虫が良すぎるか。

もう1ヶ月早く来ていたらとタイミングが悔やまれるが、店の看板や閉店のお知らせが残っている状態で来られて良かったと考えるべきか。

今でも色々と思い出があるし、今でもあの時ほど働いていた(働かされた)ことは無かった。

その思いが詰まった店が無くなってしまった。

次の4年後、また来仙するモチベーションがあるだろうか。

 

2018年10月21日 日曜日

9月に入り、フルマラソンまで3ヶ月を切ってから週に1回は外を走るようにしていた。

次第に距離を上げていき、この日は今年初の20km越え。

本番の1ヶ月以上前に20kmを超えたのは今回が初めて。

さすがに脚は痛むが、今の時点で20kmを越えられたので後1ヶ月でもう少し伸ばせそう。

前回のフルマラソンで4時間30分を切る自己ベストを出し、これ以上タイムを追うのはやめようかとも思った。

ただ本番が近付いてやや気持ちが変わってきた。

30代で始めたフルマラソン、30代最後になるであろう今回まではタイムを目指そう、と。

4時間はどう足掻いても無理、4時間20分も難しい気がするので狙うはシンプルに自己ベスト。

 

2018年10月16日 火曜日

新生日本代表の真価が問われるとされたウルグアイ戦。

先日のパナマ戦よりも主力を集めたと思われるメンバーでウルグアイに勝利。

格上の相手をホームに招いての試合なので手放しの評価はできないまでも、相手も主力に近いW杯メンバーが集まっている。

その相手に4-3という打ち合いの末に20数年ぶりの勝利。

今まではホームの親善試合でも勝てなかった相手と思うと上出来。

W杯での良い結果から若手が躍動して親善試合でも結果を出す。

2010年のW杯を終え、本田や香川が台頭し、親善試合とはいえメッシ率いるアルゼンチンに勝ったザックジャパンと似た雰囲気。

この流れでまずは来年早々のアジア杯で優勝を目指してほしい。

 

2018年10月13日 土曜日

築地市場から豊洲市場へ。

連日ニュースになっているが、汚染水問題とか最初は騒いでいた印象だが結局どうなったのかよく分からないまま。

あとトラブル多発!みたいな報道をよく目にしたが、移転早々なんだからそりゃそうだろうと思う。

TVとしてはそういう報道しないと面白味がないんだろうけど。

 

2018年10月12日 金曜日

サッカーの日本代表戦がある金曜日。

先月は北海道地震で流れてしまった同僚宅でのTV観戦を予定していた。

ただ今回は仕事の事情などでメンバーがそれほど集まらない。

そんなわけで2ヶ月連続のお流れ。

先月は単なる飲み会として開催されたが、今月はそれすら無し。

そんなわけで1人家で見たパナマ戦は3-0で快勝。

前回好調だった若手とW杯組の融合。

相手のレベルを考えると次のウルグアイ戦で真価が問われる。

 

2018年10月10日 水曜日

ネットのニュースを見たらビザなしで行ける国の数を比較した世界パスポートランキングで日本が1位。

このニュース、昨年にも見た気がしてその時はウズベキスタンが加わって1位になっていた。

ただその時はシンガポールと並んで1位タイだったが、今回ミャンマーが加わって単独1位になったんだとか。

前回がウズベキスタンで今回がミャンマー。

どちらの国も私がビザを取って行った後にビザ免除になっている。

旅の出発が少し遅かったらビザが不要だったが、今となってはビザを取って行った方が貴重な体験だったと思える。

 

2018年10月3日 水曜日

ジオシティーズからサービス終了のお知らせが届いた。

ネットの黎明期と言われるであろう時代から存在し、個人のホームページを自由にアップできる場所を提供してくれたサイト。

実は私のページもバックアップとしてジオシティーズに存在している。

今はブログやTwitterやインスタなどでホームページ作成の知識やソフトなどが不要でネットに情報を発信できる時代。

ジオシティーズ終了も必然だと思うが、ネットの1つの時代の終わりを感じさせる。

 

2018年10月2日 火曜日

前夜に帰国した両親は倒木を潜って帰宅できたとの連絡があった。

木の撤去が難しいようなら手伝いに行くつもりだったが、枝を切り落としてどうにかなったらしい。

台風から2日経っても爪痕と思われるものが街にある。

台風が多かった今年を締めくくる台風だと良いが。

 

2018年10月1日 月曜日

前夜に巨大な台風が通過。

深夜がピークだったようで、寝ていても外では暴風雨の轟音がして家が揺れるレベル。

そしてその凄さを感じたのは翌朝。

実家で留守番の最終日だったが玄関を開けたら庭の木が倒れていた。

しかも倒れたのが家の門辺りで、外の道へ続く通りが完全に塞がれている。

呆然とするというのはこのことか、というくらい呆然とした。

朝から倒木をどかそうとするもあまりの重さに1人ではどうにもならない。

台風一過で好天だったこともあってか蚊も湧きだしたようでアチコチ蚊に刺された。

これは埒が明かないと思ってまずは諦める。

出勤準備をして門から出られないので失敬して隣家の柵を乗り越える。

一言断ろうにも隣家の玄関まで行けないので仕方がない。

この日の夜に両親が帰ってくるが、帰国早々悪いニュースを伝えないといけない。

 

2018年9月28日 金曜日

9月末で職場を離れる人が多く、この日の夕方以降は挨拶ラッシュ。

次から次へと「お世話になりました」と挨拶に来る。

接点が無かった人も来るのでこちらも応対に少々困る。

「あまり接点は無かったけれどお世話になりました」が枕詞のよう。

ただ中には接点が無かったから挨拶をしない人もいる。

私の隣の人には挨拶をするけれど私はスルーってそれはそれでなんだか寂しい。

こっちもやや身構えて待ってたっちゅうに。

 

2018年9月25日 火曜日

今年も東京マラソン落選のお知らせ。

これで何年連続かも分からないが、マラソンを始めたのが2011年だから少なくとも10年連続ではない。

例年の倍率は10倍程度だからまだ許容範囲だが、ここまで連続して落ち続けるとうんざりしてくる。

もし今回当選していたら30代最後、平成最後、しかも節目となる10回目のフルマラソンになるはずだった。

それもあるから当たるなら今回じゃないかなと考えていたのだが現実は甘くない。

 

2018年9月24日 月曜日

実家のメリットは車。

行動範囲が一気に広がって普段はいかないような場所で飯が食える。

重いものも躊躇なく買えるしあると便利。

ただ維持費や事故のリスクを考えると無くても困りはしないという結論に行き着く。

趣味ならまた違うんだろうけれど。

 

2018年9月22日 土曜日

両親が海外旅行で実家を空けるので主に猫の世話をしに実家へ。

1週間強を実家で1人と1匹で過ごす。

私が実家を出てから来た猫なのでまだまだ全然懐かない。

野良出身なのでかなり警戒心が強く人見知りも激しい。

この期間である程度仲良くなれたら良いのだが。

 

2018年9月17日 月曜日

家のネット回線の基盤だかなんだかを変更したから工事が入るという。

工事は無料だというし、ネット環境が良くなるのなら受け入れるしかない。

休日の朝、中年のオッチャンが1人で来る。

話をすると電話回線がある所で作業をすると言う。

え?電話回線のある所ってタンスを動かさないといけないんだが…

「ちゃんと会社の人も電話で説明してくれればよいんですけどねー」とはオッチャン談。

まぁ工事を手配した会社と、実際に工事に来たオッチャンは明らかに別物だろうからな。

そんなわけで朝からタンスを移動して埃まみれになる。

埃まみれの中で作業をしてもらったオッチャンにも申し訳ない。

大掃除とまではいかないが中掃除するきっかけになったから良しとするか。

 

2018年9月15日 土曜日

NHKのJリーグ中継でイニエスタ特集。

常にイニエスタを捉えたカメラを用意し、中継もリプレイもイニエスタ中心。

試合が進行中にもかかわらずイニエスタのリプレイを流していたらその間に得点が決まる。

LIVEのイニエスタを映していてカメラワークが遅れたならまだ良いが、リプレイを放送中に点が決まるとか本末転倒。

イニエスタがベンチに下がってからもベンチのイニエスタをずっと捉えるカメラ(さすがに試合の模様も映っていたが)。

イニエスタ中継ではなくてサッカー中継だという前提ありきだと思うのだが。

ただそれだけのネームバリューのある選手だというのは間違いない。

サッカー好きの同僚は息子さんにイニエスタを見せるためにヴィッセル神戸のファンクラブに加入して神戸のホームゲームのチケットを買うんだとか。

私も近場で試合をするなら観に行きたいが、関東圏でのヴィッセル神戸の試合は軒並み売り切れだとか。

そりゃそうだよな…と思うと同時に気が付いたもう1つの事実。

考えてみたら私はイニエスタを生で観たことあったわ。

それもバルセロナ所属で全盛期と言えるであろうイニエスタを。

ハイ、ただの自慢です。

 

2018年9月11日 火曜日

数日前に地震の影響で中止になったW杯が終わって新体制になったサッカー日本代表の初戦。

この日は無事に開催でコスタリカ戦。

相手も若手中心だったので評価は難しいが、日本も若手中心ながら新戦力が躍動して3-0の完勝。

もっと見たいと思わせたし、初戦のチリ戦が流れたのがつくづく惜しい。

 

2018年9月7日 金曜日

W杯が終わって新体制になったサッカー日本代表の初戦が予定されていた。

しかし開催地が札幌だったため、前日に発生した北海道胆振東部地震の影響によって中止が決定。

金曜夜に開催予定だったので同僚宅で前年にW杯出場決定を見届けたのと同じようにワイワイ見ようと思っていた。

サッカーは中止になったが同僚宅は予約していたので普通の飲み会に変更。

TVの代わりにYouTubeで動画流して飲み食い。

別にサッカーじゃなくても何も問題無かったな。

 

2018年8月30日 木曜日

仕事帰り、晩飯どうしようかと思っていたら目に付いたマックでポテト全サイズ150円という宣伝。

なんだか急に食べたくなり、ポテトとハンバーガーとドリンク。

全部合わせて350円って安すぎる。

夜にマックの店内に入ったのなんていつ以来か思い出せないけれど若者多し。

この値段を考えたらそりゃそうか。

値段と客層は反比例の法則。

 

2018年8月26日 日曜日

前夜が現役や過去の仕事仲間が集まっての同窓会的宴会。

地方から参加する人もいたので敢えての昼飲み。

前回も似たような昼飲みをしたが、昼だと時間制限がないのでひたすら飲み続けてしまう。

翌朝起きると出かけた時の格好のまま、部屋の窓は開いているのにクーラーも付いている酷い状況。

楽しかったことは覚えているんだけど、その内容を殆ど思い出せない。

こんな飲み方はもう卒業しないといけないな…っていつも思っているか。

 

2018年8月17日 金曜日

高校時代の友人との飲み。

いつも会場は新宿や渋谷が多いが、今回は思い立って学校の最寄り駅に行ってみた。

仕事終わりに駅で待ち合わせ、敢えて学校まで行ってみる。

大学の頃に1度来た記憶はあったが、もしかしたらそれ以来かもしれないから10数年ぶり。

まだ部活をやっている学生がいて敷地内へも入れる。

校庭は覗いてみたものの、さすがに校舎内に入るには理由も度胸も無かった。

友人と学校の周囲や最寄り駅を歩く。

ココにはアレがあった、アレが無くなっている等々の昔話が楽しい。

友人と記憶を補完し合って忘れていたことを次々に思い出す。

芋づる式に記憶が蘇る感じで面白かった。

当時は行けなかった居酒屋へ行き、当時もあった気がするカラオケで〆。

カラオケは必然的にあの頃、90年代メドレー。

別れ際は「じゃぁね」「また学校で」と。

ノスタルジーな夏の夜。

 

2018年8月13日 月曜日

夏休み明けリハビリの1週間が終わり、この週からフルで5日間働かないといけない。

だが世間一般はこの週に夏休みが多いらしく、電車も空いているし職場も人が少なめ。

心なしか雰囲気も弛緩していて、まだリハビリ気分でも大丈夫そう。

今年は巧い具合のカレンダー配置になった。

 

2018年8月11日 土曜日

海外帰りでリハビリの1週間。

この土日はジムが夏休みに入っているために開いていない。

なので心置きなくサボることが出来る…というか開いていないんだからサボりですらない。

後ろめたさも遠慮もなく昼からビールを飲んでグダグダダラダラ出来る。

 

2018年8月8日 水曜日

台風が近づいているというので早く帰って良い指令。

帰って良いと言われているのに律儀に仕事している人もいる。

それが自分よりも遠方から来ている人だとこちらも心情的に帰り辛い。

仲の良い人や後輩なら「もう帰ろうぜ」と気軽に声かけられるのだが、中途半端な仲の人だとそれも難しい。

空気読んでくれよ。

 

2018年7月26日 木曜日

夏休み直前。

30代最後の夏と同時に平成最後の夏でもある。

「アジア最後のフロンティア」とも称されるミャンマーへ。

 

2018年7月18日 水曜日

今回の旅先は雨季の国なので防水のスマホケースが欲しいと思った。

お店に売っているケースでは良いと思えるものが無く、Amazonで良さそうなのを見つけた。

前日に注文してこの日にはコンビニで受け取り。

ネットで注文した翌日には手元にあるって凄いな。

防水防塵耐衝撃ケースだが、1番良いのは買う必要なかったなと思えること。

 

2018年7月17日 火曜日

W杯が終わり、後は旅へと一直線。

W杯中に一気に夏が来た感じで連日暑い。

夜通しクーラーをつけっ放しにする日々。

電気代は大丈夫だろうか。

 

2018年7月16日 月曜日

今年のW杯は3位決定戦と決勝が日本の3連休と被ってくれた。

W杯決勝はフランスvsクロアチア。

ネームバリューを考えるとここ最近だと最も地味な決勝戦かもしれない。

クロアチアは決勝トーナメント3試合連続で延長戦。

延長の前後半30分が3試合ってつまり90分、普通に1試合多く戦っているようなもの。

おまけにベテランも多いので体力的に厳しそう。

一方のフランスは3試合すべて90分決着で若手も多い。

判官贔屓を考えるとクロアチアを応援したいが結果は順当にフランス勝ち。

クロアチアが同点に追い付いた後のフランスのVARによるPKが全てだったか。

VAR(VideoAssistantReferee)が導入された今大会を象徴するようなシーンだった。

これまで通りの大会ならあのPKは流されてもっと拮抗した試合が見られたかもしれない。

クロアチアは可哀想だったが、個人的にはVAR賛成。

日本のように正直に試合をする国には有利だと思うが、1番使ってほしいアジアの試合では導入されない気がする。

専用カメラや検証ルームや審判などコストがかかりすぎそう。

あとは「中東の笛」がやり辛くなるだそうし。

 

2018年7月11日 水曜日

W杯準決勝はフランスvsベルギー、クロアチアvsイングランド。

連日で平日のAM3時キックオフとなる最後の2試合。

どちらもウトウトしつつもなんとか見た。

クロアチアvsイングランドは準決勝じゃなかったら見ていなかっただろうな。

 

2018年7月6日 金曜日

日本が敗退してからが落ち着いてサッカーが見られるW杯の本番。

ただ今回は日本が敗退したらもうベスト8が出揃ったので試合も残り少ない。

この日の夜から翌朝にかけてはフランスvsウルグアイとブラジルvsベルギー。

決勝トーナメントのピークとも言えそうな2試合連続の好カード。

もしも日本がベルギーに勝っていたらブラジル相手だった。

ブラジルvsベルギーを見ると日本戦よりギアがもう1つ上に感じた。

仮にベスト8に進めていたとしてもブラジルのあの攻撃を抑えられた気がしない。

ベスト16の向こう側は少し見えたような気はしたが、ベスト8の壁は相当厚そう。

 

2018年7月4日 水曜日

日本戦の総括をしましょう、と職場のサッカー好きに声をかけられて急遽の飲み会。

半分以上はただの飲み会だったがサッカーの話も少々。

今回は直前の監督交代で結果が出たのが良かったのか悪かったのか。

これで結果が出たから直前までは厳しい外国人監督に任せて直前で日本人に代えて力を解放するという新しいやり方が生まれたのかもしれない。

初戦が終わるまでさすがに今回は無いだろうと思ったベスト16も果たせ、偶然にもグループリーグ敗退とベスト16を繰り返す歴史も繋がった。

次は良い意味でこの歴史を途絶えさせてほしい。

そして前日のベルギー戦の惜しさと悔しさ。

ポーランド戦の是非もあるが、あの結果がなければベルギー戦も無かった。

優勝候補とも目されるベルギーを相手にあと一歩まで行けた。

世間の注目度も変わっただろうし、それによってサッカーの裾野がさらに広がったかもしれない。

全てが未来に繋がっていると思いたい。

いつになるかは分からないが「2018年のベルギー戦を見てオレがベスト8に連れて行く」といった日本代表選手が出てくるかもしれない。

 

2018年7月3日 火曜日

W杯決勝トーナメントの相手はベルギー戦。

試合はAM3時からなので有休を取りたかったが7月は夏休みも控えているのでこれ以上は休み辛かった。

下馬評では圧倒的にベルギー有利だったが前半は0-0で折り返す。

そして後半早々に先制点を奪ったと思ったらアッという間に追加点でまさかの2-0。

3度目の決勝トーナメントながらゴールを決めたのは初めて、しかも2点。

だが時間帯が早かったので一抹の不安も残った。

あまりにも早く2点目が入ってしまったので相手の戦術が「とにかく点を取る」になってしまったと思う。

そして嫌な予感が的中。

必死に守っていたがシュートともクロスともつかない微妙なボールがゴール。

あの展開であぁいうゴールが決まってしまう不運。

まさに空気が変わってしまった瞬間。

その後は力押しという感じで同点に追いつかれる。

そして終了間際の本田の惜しいフリーキック。

あの時間帯にあの距離でブレ球を枠に持っていくのは凄かったが、相手のGKも世界屈指でゴールならず。

そして、直後のコーナーキックを防がれてからの完璧なカウンター。

まさに世界との精度の差、力負けという感じだった。

PKまでもつれた2010年のパラグアイ戦よりもベスト8が見えた試合だったと思う。

2002年は初めての決勝トーナメント、2010年は初めて負けなかった、そして今回は初めて点を取ることが出来た。

着実に進歩はしている、次こそ壁を突破してほしい。

 

2018年6月29日 金曜日

五輪イヤーに集まる学生時代のバイト仲間。

W杯で日本の調子が良いので緊急招集飲み会。

グループリーグが全試合終わって試合がない日だったのが幸い。

W杯無いのにW杯ある日よりも飲んだ気がする。

 

2018年6月28日 木曜日

日本のW杯グループリーグ最終戦の相手はポーランド。

FIFAランキングだとこのグループで1番の強豪のはずだが2連敗で早々に敗退決定。

一方の日本は勝つか引き分けでグループリーグ突破だが、負けてもコロンビアvsセネガルの結果次第で可能性は残る。

注目の試合は意外にもメンバーを大幅に入れ替えた。

前半はスコアレスで折り返すも後半にセットプレーから失点。

TVでは同時刻に開催しているコロンビアvsセネガル戦の経過も逐一報告される。

向こうが引き分けなのでこのままだとグループリーグ敗退。

攻めに転じないといけない状況だったが、残り10分を切ったあたりで向こうの試合が動く。

コロンビアの先制により、このままの状況だと日本は負けてもグループリーグ突破。

但し、もう1点取られるか、セネガルが追い付いたら状況はまたひっくり返る。

そこで後々まで物議を醸した「負けているのに時間稼ぎ」が生まれた。

ポーランドは勝っているうえにグループリーグ敗退も決まっているので無理に攻める必要は無い。

日本は失点さえしなければ良いという判断。

ただ見ている方は気が気ではない。

目の前の日本戦ではなく、セネガルが点を取ったらどうするんだ!というまさに見えないプレッシャー。

0-1のまま日本の試合が終わり、チャンネルをコロンビアvsセネガル戦に合わせる。

向こうも後半アディショナルタイム、他国の試合をあんなに緊張感を持って見たのは初めてだった。

試合はそのまま終わり、日本がグループリーグ突破。

勝ち点(4)、得失点差(0)、総得点(4)、当該チーム同士の試合結果(引き分け)が全て同じ。

最終的にはイエローカードの数で決まるというW杯史上初の事態となった。
(そもそも今大会で初めて導入されたシステムらしいが)

結果的には主力選手を休ませつつ決勝トーナメント進出も決めたので充分だが、内容的にはモヤモヤが残る。

その後もネットやTVでは賛否両論。

個人的には結果が出たのだから良しとするべきだと思うが、批判する人の気持ちも分かる。

賛否両論やこうした議論があることは良いことだと思う。

こうして1つずつ日本サッカーの歴史が作られていく。

日本サッカーがレベルアップするための1つのターニングポイントになるかもしれない。

 

2018年6月25日 月曜日

前夜の悪くない結果でネットやらを眺めてなかなか寝付けず。

この日は有休にしていたのでゆっくり寝ていられたが、朝のニュースが見たくて普通の時間に起きてしまう。

折角の平日休みだが特に予定は無く、なんとなく街をブラブラ。

後で知ったが気温は30℃超え、昼からビール飲むくらいしか休日らしいことはしなかったかも。

W杯も日程がグループリーグ最終戦に入る。

最終戦は同時刻キックオフになり、試合開始が軒並み日本時間で23時以降。

グループリーグ最終戦ともなると選手の体力もだが、見ている方も体力が要求される。

 

2018年6月24日 日曜日

日曜夜遅く、月曜に日付が変わる24時にW杯第2戦のセネガル戦がキックオフ。

グループリーグ3試合でこの日が最も遅い時間だったので翌日は有休を取得、心置きなく見られるようにしておいた。

そして試合はミスから失点するも乾のゴールで同点に追いついて前半を折り返す。

後半に崩されて勝ち越されるも、途中出場の本田のゴールで再び追いつく。

逆転できそうなチャンスは何度かあったがそのまま試合終了。

実に惜しかったが、初戦に比べると内容も良くて次に期待が持てる。

そして語らずにはいられないのが2試合連続の途中出場ながら初戦は決勝点アシスト、2試合目は同点ゴールを決めた本田。

これで3大会連続のゴールとアシスト。

3大会連続のゴールならそこそこの選手がいるが、ゴールとアシストともなると数1966年の大会以降では6人しかいないとか。

大会前は不要論の方が多く、初戦も動き自体はイマイチだったが、これだけの結果を出されたら誰も文句は言えない。

日本代表史上最高の選手と呼ぶには異論もありそうだが、現時点で日本のW杯史上最高の選手であることは間違いない。

 

2018年6月23日 土曜日

W杯が始まって1週間強、既に生活リズムは乱れまくり。

試合開始が平均的に21時や22時、23時や0時など少し頑張ったら見られる時間帯なので必然的に見てしまう。

そして見ているとどうしてもお酒に手が伸びる。

乱れたリズムを戻すというわけでは無いが、土曜日なのでジムへ行ってちゃんと運動しておく。

せめてこれくらいはしておこうという禊。

 

2018年6月20日 水曜日

前夜の試合の視聴率は50%近かったとか。

在宅率が高そうな火曜21時からという時間と先制して追い付かれながらも勝ち越して逃げ切るという絶妙な試合展開。

世間ってそういうものだが、W杯に興味ないんじゃなかったのかよ。

そして一気に脚光を浴びた「大迫半端ない」というフレーズ。

サッカーファンからしたら10年遅いといった感じか。

 

2018年6月19日 火曜日

日本のW杯初戦vsコロンビア。

下馬評ではコロンビアの圧倒的有利。

正直こっちも勝てるとは思っておらず、引き分けで御の字かなという試合前。

初戦が日本時間21時開始という絶好の時間帯、晩飯もシャワーも済ませてTVの前へ。

試合開始早々、日本のPK獲得に加えて相手が退場というまさかの展開で先制。

前半に追い付かれるも後半は数的優位もありつつセットプレーで勝ち越し。

終盤はいつ追い付かれるかとヒヤヒヤしっ放しの展開ながらどうにか逃げ切り。

まさかの初戦勝利、開始5分足らずのPKと退場が全てだったと言って良い。

結果的に良くも悪くも日本の決定力の無さの賜物だった。

最初の大迫のシュートで普通に決まっていたらただの先制点だった。

それを大迫が止められたこぼれ球を香川がシュートに行ったことから相手のハンドと退場になった。

普通の先制点なら逆転されてもおかしくなかったが、相手が1人少ない状態で85分以上の試合は1点以上の重みがあったと思う。

相手が1人少なくてようやく互角だった感じもしたが、W杯初戦というガチガチの本番で南米勢に初勝利という結果が全て。
(W杯でアジア勢が南米勢に勝った初めての試合でもあるらしい)

試合前にTV解説の岡田元監督が「今大会は強豪が揃って苦戦してるからこの試合も何かが起こりそう」といった趣旨のコメントをしていた。

まさにその通りの結果になった。

興奮冷めやらぬとはこのことで試合終了後も飲んでしまい、日本と関係のない次の試合も眺めてしまう始末。

まだ火曜日だった…

 

2018年6月16日 土曜日

前夜は同僚と飲み会。

金曜夜なので例によって飲みすぎてしまい、AM3時からのスペインvsポルトガルという予選屈指の好カードを見逃した。

正確にいうとオンタイマーでTVは付いていたのだが起きられずに見られなかった。

そしてそんな試合に限って3-3という派手な打ち合い。

見逃した試合に限って面白そうというサッカー観戦あるある。

 

2018年6月14日 木曜日

木曜日の24時、日本時間的には金曜日0時にW杯開幕。

ロシアvsサウジアラビアって申し訳ないが近年で最も地味な開幕戦な気がする。

ただ試合は派手で5-0でロシアが勝利。

開催国が開幕戦で勝つと大会全体が盛り上がる。

長いようで短いであろう1ヶ月が始まる。

 

2018年6月12日 火曜日

W杯に向けてサッカーネタが増えていく。

本番前最後の調整試合はパラグアイ相手に逆転勝ちで4-2。

最後にようやく見られる結果になってくれた。

その相手が8年前にベスト16で対戦した相手というのも奇遇。

今にして思うとベスト16でパラグアイ相手って千載一遇のチャンスだったな。

 

2018年6月10日 日曜日

W杯が開幕する前に旅の骨格を固められた。

航空券とホテルとネットで予約できた移動手段。

前回のW杯(2014年)ではW杯が終わってようやく全旅程が決まったのは出発まで2週間を切っていた。

これで今回はW杯に専念できる。

専念できるくらいの内容になってくれたら良いのだが。

 

2018年6月6日 水曜日

世間では注目度が低いとされている今回のW杯。

ただ大会が近付いてくるとスポーツニュースでただの練習すら取り上げるようになる。

始まったらなんだかんだ盛り上がる気がする。

ただ某サッカー番組で「これでW杯に興味を持とう!」みたいな特集を組んでいたが、それはサッカー番組でやる企画ではない気がする。

サッカー番組を見ている人でW杯に興味を持っていない人なんているのか?

 

2018年5月31日 木曜日

W杯メンバー発表があったので敢えて休みにした1日。

ハリルホジッチならサプライズがありそうだったが、西野に代わって合宿でのメンバーを見る限り面白みは無さそう。

その予想通り、無難で妥当な選考になったと思う。

これまでで最も期待感の低いW杯代表。

 

2018年5月30日 水曜日

W杯のメンバー発表前最後の試合かつ監督交代後の初戦。

結果はガーナ相手に0-2でコレといった成果もなく敗れた感じ。

監督交代がカンフル剤になって一気に好転、とはいかないようだ。

W杯に出ない国を相手にホームでこの結果は如何なものか。

期待できるとしたらこれより下がることは無いだろうという点くらいか。

 

2018年5月26日 土曜日

毎年恒例となった湘南国際マラソンのエントリー。

いつものことなのだが「今回は大丈夫か?」と不安を覚えつつスタンバイ。

例年通りPC2台を用意し、エントリー開始の20時と同時に混み合う回線。

今回は20分程で接続でき、無事にエントリー完了。

その後は普通の土曜夜を過ごしたが、23時過ぎに思い立ってエントリーページに接続してみた。

するとすぐに繋がり、しかもまだ募集している。

昔はエントリー開始から1時間もしないうちに締め切られていたものだが。

マラソン人気に陰りが出てきたのか?

 

2018年5月20日 日曜日

20周年を前にした最後の更新になるかもしれない。

今回の更新の目玉はGWの大使館ツアー。

ツイッターに載せた写真と文章を基にし、ホームページ用に加筆修正している。

さらにGoogleマップも埋め込んだのでモノ好きな方は行ってみてください。

 

2018年5月15日 火曜日

職場の献血キャンペーン。

前回はフルマラソン直前で回避したが今回はそうした事情も無い。

しかし行ってみて事前採血の検査結果で血色素量(ヘモグロビン)が条件に満たないという。

必要な数値は13らしいが、私の数値は2回測っても12.8だったという。

僅かでも足りないと献血が出来ないのはまぁ安全性を考えると仕方ない。

疲れていたり睡眠不足だったりすると下がることがあるらしい。

しかしいずれも心当たりがない。

献血に行けば30分くらいはサボれるなという邪な気持ちが血液に伝染したか。

初めての献血NG判定、なんだか情けなさと申し訳なさ。

最近の職場献血とは相性が悪いらしい。

 

2018年5月6日 日曜日

結局GWは世界大使館ツアー以外はコレといったことが無かった。

それ以外は例年通りいくつかの飲み会があったくらい。

後は例年通りに衣替えと部屋を春仕様に変更。

羽毛布団とコタツを収納。

GWは基本的に好天が多いから部屋の衣替えに好都合。

 

2018年5月2日 水曜日

今年のGWは5月1,2日を休むと9連休。

職場は勿論休む人が大勢いたが、こういう日に出勤するとなんだか得した気がする。

電車も職場も空いているし、マッタリ仕事ができる。

この2日を休むより、2日を出勤して他の2日を休んだ方が良い。

そんなどさくさに紛れて5月に休みを2日申請。

 

2018年5月1日 火曜日

スマホデビューからちょうど1年。

スマホのデータ量上限は1ヶ月1GBだが、1度も使い切ったことが無い。

自宅Wi-Fi環境の影響もあるが、ガラケー時代からケータイでネットやゲームをやる習慣が無かったことも要因の1つか。

この1年でガラケーを使ったのは仕事絡みが殆ど。

プライベートなやり取りは殆どがLINEとLINEの通話になった。

アレ?もしかしてガラケーっていらない?

 

2018年4月21日 土曜日

毎年3月近くに飲むメンツ「チーム絆」。

今年は3月で予定が合わず4月の開催。

4月開催は地震で流れた初回の2011年以来。

そしてメンバーが遠方勤務になって平日夜も集まりにくくなって土曜の昼飲み開催。

子持ちのメンバーも増えてきたため、意外に昼飲みの方が好評だった。

ただ昼だと時間がたっぷりあるので必然的に飲みすぎる。

時間はまだあったが身体的に3軒までが限界だった。

 

2018年4月12日 木曜日

晩飯に値段が安めのファミレス系の店に入ったが目に付いたのが高校生くらいの10数人の団体客。

アッ、ヤバい!と思ったが僅かに早く店員に気付かれて案内されてしまった。

嫌な予感は的中、教室か!ってくらいに騒々しい高校生。

酒も無しによくもあそこまで盛り上がることが出来るわ。

店員に文句を言おうかとも思ったが、20時台に値段が安めの店に入った私の落ち度もあるので黙っていた。

値段と客層は比例する、時間と客層も比例する。

この辺は私も大人になったか(今更?)。

 

2018年4月9日 月曜日

朝のニュースで知ったハリルホジッチ監督の解任。

噂はあったがまさかこのタイミングとは思わなかった。

W杯出場を決めたオーストラリア戦を見る限りは良かったし、W杯予選を首位突破。

守備を固めて縦に速くってのはアジアではなく世界を相手にした想定だったはずで、ここからW杯本戦で本領発揮と思っていたが。

解任の理由も分からないでもないが、タイミングはもっと早く出来ただろう。

ネットでまことしやかに囁かれている、「このままだと宣伝になる看板選手がW杯メンバーに選ばれない」という危機感によるスポンサーの意向説が信憑性を帯びている気がする。

そうしたことも含めた「総合的な判断」なんだろう。

 

2018年4月7日 土曜日

所用があって新宿へ行ったが、ちょうど新宿のアップルショップの開店日だった。

たまたま前を通ったら入店のための行列が出来ていた。

それから1時間後くらいにまた通ったら列も無かったので普通に入ることが出来た。

入ってはみたものの、特に何が欲しいわけでも何を見たいわけでも無い。

大勢の人がいるなーと思って店を出ただけ。

都心の一等地でアップル製品だけをピンポイントで売って利益が出るものなんだろうか。

 

2018年3月25日 日曜日

諸事情により北海道へ行ってきた。

近年は法事でしか行っていなかったが、今回はそうではなかったのでいつもより気楽。

大正生まれで90代後半の祖母は老人ホームに入居中。

だいぶボケが進行しているらしいが、ちゃんと私も認識してくれたしその場その場の会話は通じる。

ただ数秒前に話したことを既に忘れていて話しが何度もループする。

色々と忘れているらしいが「まだ結婚しないのか」と余計なことだけは覚えているらしい。

まぁ頭以外は元気なようで良かった。

祖母に会うのと久々に親戚に会ったくらいで後は特に用事もない。

札幌をブラついて、2泊3日でジンギスカン・スープカレー・札幌ラーメン・サッポロクラシックなどなど。

飲食だけでも1〜2日ではとても足りない。

 

2018年3月18日 日曜日

友人から誘われて日比谷公園で行われた東京五輪のイベントに行ってみた。

ゴスペラーズとかリトルグリーモンスターとかあまり興味無かったけれどタダでLIVEが聴けた。

イベントを終えると日比谷で飲み…だけどどの店もこころなしか銀座価格でお高め。

入っては早めに出…を繰り返して最終的には新橋で3軒目。

この日が日曜日だと分かってはいたつもりだが…。

 

2018年3月17日 土曜日

マウスのコードの付け根部分が断線しかけて動きが怪しくなってきた。

先日無線のイヤホンを買ったので今度は無線のマウスを買ってみることにした。

店へ行くも種類が大量にあって何が良いのかサッパリ。

現在使っているマウスが5ボタンなので機能が落ちないことを第一条件にし、それ以外はコスパで選ぶことにする。

候補は以下3つ。

1.電池2つ寿命3年で5000円強
2.電池2つ寿命2年で2500円強
3.電池1つ寿命1年半で2000円強

選んだのは必然的に3番。

先日の無線イヤホンと同じようにコードレスによるストレスフリーさが凄い。

だけどいつかスイッチ切り忘れそうだ。

 

2018年3月12日 月曜日

毎年恒例の1つ歳をとる日。

30代最後の1年のスタート。

今年はホームページ開設20周年でもあるし、メモリアルな歳と年になるか。

 

2018年3月11日 日曜日

前夜はドーピング(肝機能を向上させるような錠剤を服用)したおかげか、酒量のわりに二日酔いもあまり無い状態。

ただ二日酔いというわけではないのだが、全体的に気怠い感じ。

結婚式と披露宴に参列して幸せオーラをお裾分けしてもらい、色々な人達と会って話して楽しかったからこその反動による虚脱状態。

参列者側のマリッジブルーと呼んで良いかも。

 

2018年3月10日 土曜日

同じ会社ではないが同じ職場で一緒に働いている後輩の結婚式に呼ばれた。

結婚式とか披露宴って見ているコッチがなんだか照れ臭く感じてしまう。

参加する度に色々な意味で自分には無理だなーと思う。

殆ど職場結婚みたいなものだったので周囲も知っている人だらけ。

今は職場を離れた懐かしいメンツもいたりして同窓会の雰囲気も。

いつもの飲み会に懐かしさと高級感を足した感じ。

いつもの飲みなのにいつもより酔い潰れないのは正装して気が引き締まっているからか。

 

2018年2月26日 月曜日

前日に地元の市長と市議会議員選挙が行われた。

政治家には縁のない生活を送っていたが、友人から「友人が出馬する」という話を聞いていた。

その友人の結婚式で少しだけ話したことがある人。

市議会議員レベルだと身近にいるもんだな。

友人の友人は当選していたが、少し気になったのでどの程度で市議会議員に当選できるのか調べてみると概ね2500票。

それで年収がどの程度になるのかも調べてみると1千万円以上。

多いのか少ないのか。

 

2018年2月24日 土曜日

先週の羽生で大団円と思った平昌五輪だが、この日のスケートとカーリングのメダルでもうひと盛り上がり。

終わってみると過去最多のメダル。

2年前のリオ五輪もそうだったが、東京に向けて着実に良い流れになっている。

良い流れだからこそ本番でこける、みたいなことが無いと良いが。

 

2018年2月23日 金曜日

仕事で以前お世話になってた人が還暦と定年に伴う退職ということで大々的にお祝い会兼送別会が開催された。

昔の同僚などにも声をかけての1大イベントになった。

印象的だったのが乾杯の挨拶時にいきなり主賓から一言あるという。

「これから皆の席を回るので必ず聞かれることを先に言っておきます」

ということで定年後の予定を簡単に説明。

なるほど、どうせ各席を回って同じことを話すよりも最初に基本情報を全体に言っておく効率の良さ。

仕事ができる人はこういうところから違うのか。

ただ各席を回る頃には周囲も酔っているので結局似たようなことを話していた気も。

 

2018年2月21日 水曜日

渋谷や新宿などの都心に出る用事があり、先日買ったブルートゥースイヤホンで音楽を聴いていたがちょくちょく音飛びする。

電車の中などじっとしている時は大丈夫なのだが、移動すると音飛びの頻度が増える。

人の行き来が多くてブルートゥースが混線しているのではないかと予測。

CDやMDとは違う、現代の音飛びだろう。

そもそもCDが殆ど流通しなくなったこの時代、最近の若者は音飛びという概念を知っているのだろうか。

 

2018年2月17日 土曜日

いまいち盛り上がりに欠けていた気がする平昌冬季五輪。

だけどこの日の羽生と宇野の金銀メダルで全て丸く収まったような雰囲気。

土曜昼過ぎの生中継、フィギュアスケートに興味が無い私でも見たくらい。

ちゃんとフィギュアスケートを見るのって五輪くらいだけど緊張感が凄かった。

見ているだけでコレだからやっている方はいかほどのものか。

 

2018年2月3日 土曜日

ブルートゥースの無線イヤホンを購入。

値段はピンキリだったが、携帯用音楽プレイヤーだし、無線イヤホンの時点で音質など気にしない。

比較的安めの5000円しないモデルを買ったがそれで充分。

何よりコードが無いだけでこんなにストレスフリーになるとは思わなかった。

 

2018年1月31日 水曜日

夜に皆既月蝕が見られるということで月を探すと家のベランダから見られる位置。

ネットでピークの時間を調べてベランダから眺める。

赤っぽく染まっていく月の不思議。

だけどピーク時には見慣れてしまい、感動も薄め…というかそれ以上に寒い。

もう少し良い時期に来てほしかったが、冬だからこそ見えやすいというのもあるだろうな。

 

2018年1月27日 土曜日

地元の友人と少し遅めの新年会。

あん肝ポン酢を注文し、数分後に届く。

一通り飲み食いしていたらまたあん肝ポン酢が来た。

「アレ?もう来ましたよ」と言ったら下げられたが、黙って貰っておけば良かった。

そしてさらに数分後にまたまたあん肝ポン酢が来た。

この店はどれだけあん肝ポン酢を食べさせたいんだ。

友人と絶妙なアイコンタクトをして黙っていただく。

なお、伝票を見るとあん肝ポン酢は1つだけだった。

 

2018年1月22日 月曜日

朝のニュースの時点で昼過ぎから大雪になるとの予報。

その予報通りに雪が降ってきて「定時前でも帰って良い」指令が出る。

勿論さっさと帰りたいのだが、同じチームで私よりも遠方の人が仕事をしている中でさっさと帰るのも気が引ける。

「ボチボチ帰りませんか」と誘導して夕方の帰宅。

幸いにして雪で電車が遅れることも混雑することも無く最寄り駅に到着。

時間は17時30分過ぎ、ハッピーアワーでドリンクが安い店に入ってみるとガラガラ。

電車の心配も無く、ゆっくり落ち着いて飲めた。

これが金曜夜だったら言うことなかったんだが。

 

2018年1月13日 土曜日

健康診断再検査の結果発表日。

緊張を持って病院へ行くが先週同様に激混み。

時期的にインフルエンザとも重なっているからか。

今回も先週と同様にブラブラ外出などして時間を潰す。

幸いにして先週よりは早く、1時間10分後くらいの待ちで済んだ(それでも充分だが)。

そして検査の結果は…異常無し。

肺の影は結核の痕と思われるみたいなことを言われた。

結核ってあの結核?そんなのになっていたのか??

自覚症状が無いままで治ったのではないかとのことだった。

異常はないというのを先に聞いてホッとしていたので結核というのはもしかしたら聞き間違いだったのかもしれない。

血圧も高いことは高いが、血液検査の結果を見る限り薬を飲むほどではないという。

CTに映っている他の部位も特に異常は見当たらないとのこと。

健康診断の結果を見た時はどうなることかと思ったが何事も無くて良かった。

今年もまた健康に過ごしていきたい。

 

2018年1月7日 日曜日

先日TVで放送した映画「君の名は。」を眺める。

かなり話題になったアニメ映画、男女の入れ替わりという展開だけ知っていたが詳細は知らず。

王道な展開からイヤイヤそりゃねーだろと思いつつ最後はまぁ巧くまとめたのか。

つまらなくは無かったが何でそこまでヒットしたのかや「日本中が涙」といった宣伝文句はよく分からなかった。

歳のせいか、騒がれすぎると斜に構えちゃう性格のせいか。

きっとその両方だな。

 

2018年1月6日 土曜日

昨年末の健康診断での要精密検査判定を受けて病院へ。

呼吸器科へ行けとの指示だったのでネットで探す。

都心の病院にしようかとも思ったが、もし通院ということになったら近場の方が良い。

地元で探して簡単に行けそうな所へ。

9時から診察開始とのことで9時少し前に行ってみたが既に病院の外まで待ち客がいる。

流行っていない所よりは良いけれど、ここまで人が多いのも待ち時間に困る。

一旦外出したりして時間を潰すも、診察を受けられたのは12時近くと約3時間待ち。

健康診断の結果を見せると改めての採血と尿検査、さらに別の病院へ行ってCTも受けることになった。

採血があるなら年末の献血のついでにやってほしかった。

CTは数年前に謎のめまい発症以来。

この日は検査だけで終了、結果が出る1週間後まで判決を待つ気分。

 

2018年1月1日 月曜日

今年もまた1年の始まり。

ここ数年は殆ど変わり映えのしない年末年始。

何も変わらないからこそ良いものもある。

 

2017年12月29日 金曜日

職場で献血キャンペーンが行われたのがフルマラソンの約10日前。

その時は献血できなかったので年末にリベンジ献血。

数年ぶりに訪れた地元の献血センター。

職場の献血キャンペーンよりも飲食物や設備が充実。

昼食後のデザート感覚でアレコレ飲み食いして献血。

注射さえなければもっと行っても良いんだが。

 

2017年12月28日 木曜日

最終営業日。

数年前までは16時過ぎに解散になり、17時から親しい同僚と居酒屋で納会が定番だった。

最近は忙しかったり、仲の良い同僚が職場を離れたこともあって最終日の納会が開催されない。

ただ今年はお客さん公認で職場で軽い納会。

若手が大量のビールと乾きモノを買ってきて17時から軽く飲み。

普段仕事をする場所でビールを飲むというだけで何故こんなに美味しいのか。

職場で飲むのはあの3.11で電車が動かなくて飲み屋も閉まって職場で待機していた時以来。

あの経験はもう味わいたくないが、納会なら来年も味わいたい。

 

2017年12月23日 土曜日

部屋の整理をしていたら先日の健康診断の結果が出てきた。

郵送されていたのを開封しないまま放置していた。

確認するとまさかの要精密検査という判定。

昨年も指摘された右肺の陰影が大きくなっており、呼吸器科を受診しろという。

2年連続で指摘されたらさすがに危ないヤツかもしれない。

年末は病院も混みそうだから年明けに病院へ行くことにする。

一抹の不安を残したままの年末年始になる。

 

2017年12月15日 金曜日

5営業日で3日の忘年会が開催される今年のピーク。

いずれも職場飲み会ながらメンバーと趣旨が異なった。

最終日の金曜日は2次会でまさかのカラオケ。

同僚や仕事関係の人とのカラオケは気を遣うのであまり行かないのだが、この時は酔いも手伝って気が付いたらカラオケだった。

2次会中盤の若手ゾーンは知らない曲の連続。

仕事中や飲み会などの会話では感じられない明確なジェネレーションギャップ。

 

2017年12月9日 土曜日

スポーツバーでサッカー日本代表vs北朝鮮を飲みながら眺める。

スコアレスドローかと思った後半アディショナルタイムに井手口の劇的ゴールで勝利。

W杯出場を決めたオーストラリア戦もそうだったが、誰かと飲みながら見ると井手口が劇的なゴールを決めるジンクスが生まれた気がする。

帰宅後はクラブW杯で浦和の試合を眺めようと思ったが、日本代表戦からの飲み会の影響でいつの間にか寝落ち。

ただ落ちていく過程で浦和が負けたのだけはボンヤリと覚えている。

 

2017年12月7日 木曜日

フルマラソンの筋肉痛が癒えない状態で迎えた飲み会。

大勢が集まる会だったので立食式。

ただアルコールで感覚がマヒしたか、2時間立ちっ放しでも問題なかった。

立食で適度に動くからか、飲みすぎることも無く普段の飲み会よりも調子が良かった気がする。

考えてみると今年に残されたイベントは忘年会くらいか。

 

2017年12月3日 日曜日

昨年のリベンジを果たしたフルマラソン。

一時期は落ちる一方だったタイムが2014年の自己ベストを境にまた上向いてきた。

今年はスマホデビューしたこともあって練習でもスマホで記録を付けられるようになった。

走ったコースがGPSで計測されるのが楽しく、走るモチベーションもアップした。

本番でスマホを装備するか迷ったが、42.195kmずっと付けて走るのもそれはそれでストレスになりそうでやめた。

そして今回の結果、これもスマホデビューの効果ということにしておこう。

 

2017年12月2日 土曜日

フルマラソン前最後の金曜日は深夜にW杯の組み合わせ抽選会の生中継があった。

ただただ純粋に楽しんで見られる1大イベント。

日本は最後の最後まで出てくることがなく、なんだか拍子抜け。

組み合わせもポーランド、セネガル、コロンビアとなんとも微妙というか地味。

絶望感は無いがどちらにも転びそうという意味では2014年と似ている。

どうせならネームバリューのある強豪と当たりたかった。

昼過ぎにはJリーグの最終節で川崎の逆転優勝を見る。

シルバーコレクターと呼ばれ続けた川崎が遂に優勝。

中村憲剛の喜びようを見ると良かったなーと思える。

サッカーの時間は終わり、翌日は私の本番だ。

 

2017年11月28日 火曜日

昨年から本格的になった健康診断。

昨年はフルマラソン直後に受診したが、結果があまり良くなかった。

特に納得いかなかったのが脂質のC判定と肺の影による再検査推奨。

推奨レベルだったので放置したまま今年の健康診断が来てしまった。

そんなこともあって今年はフルマラソン直前の受診にしてみた。

平日だと空いているのが早い時間帯しかなく、早い時間だったからか意外にスムーズに進み、終わったのが9時過ぎ。

仕事は午後からと伝えてあったのでだいぶ時間を持て余す。

早く職場に行ってもあまり面白くないが、街をブラブラするにも中途半端な時間。

結局、1回家に帰るのが最も良いのではないかという結論に達した。

ただ1度帰るとそこから仕事に行くモチベーションが全く上がらない。

来年の健康診断は終日休みにしてしまおう。

 

2017年11月25日 土曜日

浦和レッズが10年ぶりにアジアチャンピオンズリーグ(ACL)優勝。

クラブチームのアジア王者を決める大会の決勝戦。

日本(埼玉)開催で6万人近くが集まった1大イベントなのに地上波でのTV放送は無く、BSでの放送だけで試合後のセレモニーも流されず。

世間もTVも代表戦以外にも興味を持ってほしいものだが。

 

2017年11月23日 木曜日

19年目、あと1年で20年。

ここまで来たなーという感じだが、果たして20年前からココを見ている人はどれだけいるだろうか。

…ってまだ20年前を振り返るには早かった。

近年はメモリアルデーの更新と同時に旅記を更新することが多い。

今年はウズベキスタン旅記。

今回はスマホを持っての旅だったので写真を気軽にツイッターに投稿することが出来た。

ツイッターの写真を旅記にも流用したので必然的にこれまでよりも写真が多めになった。

動画を投稿してみたり、複数の写真を組み合わせてみたり、ツイッターから流用してみたり。

近年は旅記で新たな試みをしているけれどそろそろネタ切れか。

 

 

ひとりごと バックナンバーへ

最初のページに戻る