ようこそ
「TOOCHI=十市」の
ホームページへ
緑の松を越えてくる潮風にのせて‥‥お届けする
高知県南国市「十市」からのホットな情報です。

高知県防災情報
災害・事故等の速報!!

8月28日午後1時10分ごろ。南国市十市大浜海岸より、
前田一男さんのビニールハウス用資材倉庫から出火。黒煙を
上げ必死の消火にも関わらず一時間近くに渡って燃え続けた。
再び芦ヶ谷大崩落!!

10月16日(金)午後3時頃、県道・栗山・大津線の芦ヶ谷切通しが崩落。
9月25日崩壊していた上部分、高さ20メートル・幅10メートルにわた
り立木(直径40センチくらい)10本余りと共に再び崩落した。路面は
ほとんど埋め尽くされ、僅かに歩行者がやっと通れるすき間しかない。上
部の大きな樹木が今にも落下しそうな危険な状況に、高知県土木事務所の
職員二人が雨の中、通行規制に当たっていた。

電話ケーブルが切断されている。高圧線に立木が接触しており、復旧工事
にかかれないと困惑顔。駆けつけた四国電力の監視職員は、現場視察後、迂
回路等緊急対策決定のために黄色いランプの車で引き上げていった。

雨の夕闇が迫る中、帰宅する通勤者の車が繋がっていた。僅かに残された
歩道を、下校の中学生や高校生が県職員の指示にしたがっ小走りで、赤土の
中を一人、一人間をあけて越していった。

平成11年6月第2週に入りやっと復旧防災工事が開始された。
芦ヶ谷の崩落現場は、依然不便な片側通行が続いている。
土佐全土に観測史上初の豪雨!!
3日間間断なく続き・交通・通信・電気をズタズタ
9月25日10時15分現在

新宮神社南登り口鳥居から黒潮ラインを望む。
すでに2日間、県道十市大津線と黒潮ライン
交差点付近が冠水、通行できない状態が続く。

湖面を埋めていたハスが消え,「大湊」が出現!!
南国市十市緑ヶ丘の石土(いわつち)神社池のハス
が冠水。水面は限界堤を超えている。開花寸前の
初夏に冠水一ヶ月遅れで美しく咲き誇っていたが
花はもう見られない。土佐日記時代の紀貫之が
停泊した大湊の姿が現れています。電話不通続く。
芦ヶ谷の切り通しが崩れ、通行止め

南国市十市と稲生を結ぶ十市大津線の芦ヶ谷切り通し
の頂上西側が、高さ10メートル・幅10メートルに
わたって樹木の茂ったまま崩落。赤土や立ち木が高さ

3メートルもつもり完全に交通を遮断した。9月25
日午後4時、懸命の復旧作業が続いている。幸い、送
電線と電話線は切断されていない。西の石土トンネル
へ迂回を。依然、十市郵便局と十市保育園前までの水
位が下がらず、通行禁止。峰寺トンネルの利用を。
午前10時頃、高知新聞が十市販売所到着したが、夕
方になっても配達されていない。読売新聞は配達され
てきた。電話は依然不通である。

平成11年6月第2週に入りやっと復旧防災工事が開始された。
芦ヶ谷の崩落現場は、依然不便な片側通行が続いている。
9月25日未明、
南国市十市人形谷地区の村田陽勇さん方の東側山裾が崩落

村田陽勇さん方はけが人はなかったが、母屋が破壊された。
空を眺め「雨が怖い」と家族はみな不安顔で困惑していた。

南国市十市剣尾地区の八松隆枝さん所有の剣尾山西斜面が崩れた

幸い民家と民家の間の農地だったため人や家には直接被害はなか
った。現場は上部が剣尾神社西境内山林とその下の八松隆枝さん
所有地が含まれる。視察に来た南国市の担当者も各方面と協議の
上でないと対策が立てられないとのこと。しかし、土砂は徐々に
動いている兆候に、地元民は不安な表情。市道にはわき水と共に
赤土が流れ出している。10数メートル幅の崩壊斜面端に戦時中
の対岸防衛のためのコンクリート製の砲口が姿を現している。
南国市十市豪雨被災地の現状
・10月1日12時から2時

9月27日11時・新宮神社境内・十市保育所裏

10月1日午前、市役所の修復作業が始まった。

芦ヶ谷の崩落現場・まだ多少危険が残る

やっと泥色のハスの葉が現れ始めた石土池

石土(いわつち)池東側の市道:現在も
出水と山崩れの危険から通行止めの状態が続く

村田陽勇さん方は9月30日から門も取り払い、母屋を
押し出した土砂をブルトーザーで取り除く工事を始めた。

新しくこの土砂で埋め立てた畑地に新築するしかないと
言っていた。古い土間の一角に避難している。村田家全景。
南国市十市糸木地区の土居登(54)さん方の東側が山崩れ。

垂直に近い斜面が、縦10メートル、横13メートルにわた
って、9月25日未明崩落。地響きのような音は聞いたが、
夜が明けてから現状を見て奥さんは震え上がってしまたそ
う。庭に止めてあった白い普通乗用車は、今日やっと赤土の
中から半分現れた。昨日から小型ダンプでの流土の搬出が続
けられている。まだまだ、道をふさいでいた部分が終わった
状態。10月1日午後二時現在の十市の状況
