目 次


5.山の雑学

5.1 準備運動について

5.2 山の歩き方について

5.3 スズメバチに注意

5.4 水分・糖分・塩分の補給について

5.5 山のマナーについて

5.6 山の服装・持ち物について

5.7 雷に遭わないためには

5.8 筋肉痛、こむら返りにならないためには


5.山の雑学

5.1準備運動について

歩き始める前に準備運動は必要です。特にストレッチ(伸ばす、張る)体操は、長時間歩いているときに起こりやすいこむらがえり(ふくらはぎの筋肉がつってしまうこと)や、アキレス腱炎の予防に有効です。
もしこむらがえりが起こったときは、アキレス腱をのばすような気持で足首の関節を直角になるまで曲げれば、簡単に治まります。
1.目次へ

5.2 山の歩き方について

上りも、下りも小股でリズムをとりながら歩くようにすると、比較的疲労が少なくて済みます。小股だと足が滑ったときに、歩幅が狭い方が片方の足が素早く着地出来るので、しりもちをつくことが少なくて済みます。
脚力増強のために普段のトレーニングは大切です。歩き方の基本は、かかとで着地してから重心を親指の付け根に移し、そこで踏み切る事を習慣づけして下さい。
多くの人は、小指に重心をおいて踏み切るという不合理なことをして、エネルギーをロスしています。そのような人は靴のかかとの外側の摩耗度が高いので、直ぐわかります。
足の踏みきり方を合理的に行えるよう習慣づけることによって、脚力の増強、運動能力の向上に役立ちます。それとともに、脚の内側(特に内もも)には、漢方医学で言うツボが各所にあって、親指の付け根で踏み切ることにより、内側の筋肉が刺激され、それがツボに及ぶことになるので、健康生活のためにも合わせて有効となります。
それから日常生活で大股で歩く習慣を身につけて下さい。大股で歩くためには、強く踏み切ることが必要となり、それが運動量を増やす結果になるからです。
1.目次へ

5.3 スズメバチに注意

初秋頃から、スズメバチが特に目に付くようになります。スズメバチは刺されると、非常に強い衝撃を受けるので注意して下さい。虫除けのスプレーを持ち歩くことも一つの方法だと思います。
ハチは黒いものに対して、攻撃的になる習性があります。それは、ハチの巣を好んで漁り、密を含めて根こそぎ食べてしまう熊が、生来の天敵になっているらしく、黒いものには反射的に襲いかかるということで、帽子や衣類、髪の毛「黒」は要注意です。また神経質で、高音が嫌いだと言われているので、甲高い声は禁物です。
1.目次へ
 

5.4 水分・糖分・塩分の補給について

水は十分に持ち歩きたいものです。それは、水分を補給しないと、血液が濃縮して筋肉の脱力感や頭痛を伴う脱水症状を起こしやすくなると言われています。
糖分については、エネルギー源として一般的に必需品になっています。
塩分については、必要性に気づいていない人が非常に多いように思われます。特に夏の山歩きでは多量の汗をかきますが、そのとき、水分と糖分だけの補給では、片手落ちになります。それは、汗の中には塩分が多量に含まれていることを思えば、理解できるはずです。塩分の補給を怠ると、血液が薄くなってしまい、筋肉の脱力感、意識不明、ケイレン等を伴う低張性脱水症をおこし、度を過ぎると、死に至ることもあると言われています。よくよく肝に銘じておきたいものです。
なを、塩分は、塩そのものを持ち歩くよりも、その代替えとして梅干しが適当でしょう。私は休憩の度ごとに少量ずつでも、以上の3点を補給するよう習慣づけております。
それから、人家が上に無いところでも、小沢の水は飲まない方が良さそうです。そのことについては、数年前に北海道で、小沢の水を飲んだ人の中から、狐の媒介による奇病にかかった人が各地で発見されたということを、新聞紙上で見たことがあります。それを知ってからは、たとえ奥山でも、地表面を流れている水は飲まないようにしております。あえて山の水を飲むときは湧水に限っています。
なお疲労回復に効能があると言われるアミノ酸や乳酸の分解を促して、血液の流れをスムーズにして、新陳代謝を高める働きがあると言われるクエン酸をはじめとし、糖分、塩分をともに含有したスポーツドリンクも、有用だと思います。(須藤恒雄著 秩父山歩 より参考)
1.目次へ
 

5.5 山のマナーについて


1.目次へ
 

5.6 山の服装・持ち物について

タオル
汗拭きや温泉入浴の際にとっても重宝する。2枚はもっていた方がよい。
帽子
直射日光や寒さから頭を守るのに重要。ツバのあるものが望ましい。
雨具
ゴアテック製品が望ましい。雨を防ぐとともに防寒着としても活躍する。
防寒着
フリースやセーターなどが最適。雨具でも代用出来る。
シャッツ
長袖のもので速乾性のものが望ましい。
手袋
防水製の素材の物が望ましい。
スボン
シーパンは水に濡れると重くなるので山には不向き。山用のストレッチ製のスラックスが歩きやすい。
ストック
体重の分散とバランスの保持。少しでも楽に登れるように使う。
靴下
吸水性、発汗性のある物、擦れによる豆の防止。濡れたときの着替えに予備1足必要。
スパッツ
雨や雪・砂利などの靴への侵入を防ぐ。
標高の高い山や道が悪い山などは革製の登山靴が望ましい。重たいザックの時など靴底が硬い方が疲れにくいし、歩きやすい。低山など道の比較的良い山では軽登山靴で楽に歩ける。また足首の保護のためにもくるぶしがかくれる靴がよい。
ランプ
針葉樹など木々が生い茂っているところ等は日中でも必要となってくる場合がある。出来れば頭につけるヘッドランプが望ましい。予備の電球、電池も忘れずに入れておく。
1.目次へ
 

5.7 雷に遭わないためには

一番確実な方法は天気予報等をチェックし、可能性がある日には山に出かけない事です。
とはいえ、行ける日が限られている人はそうもいきません。
そのよう場合はなるべく早朝に登り始め、雷雨に遭いやすい午後3時位までには行動を終える様にします。
しかし、不幸にして雷雲に遭遇してしまったらどうすればよいでしょう。
雷から逃げる方法
1.目次へ
 

5.8 筋肉痛、こむら返りにならないためには

登山の途中で、痙攣がおきたのか、足を伸ばしたり、トントンたたいたりしている人をよく見かける。
あるいは、夜中に足がつって困るといったことをよく聞く。これは筋肉が痙攣(硬直、攣縮ともいう)を起こしているからで、部分的に筋肉の緊張が強くなったために、筋肉が収縮して非常に強い痛みがでるのである。

1.目次へ
 


トップへ