2010年 7月23日(金) 第63回富士登山競走 |
第63回富士登山競走
2010年7月23日 (金)
山梨県(富士吉田市) 2010年3月23日〜2010年3月31日 ランテスNo:00725
--------------------------------------------------------------------------------
第63回富士登山競走
第63回富士登山競走 実施要項
申し込み方法、参加費用、参加資格等
1.主催
富士吉田市
2.共催
(財)富士吉田体育協会、毎日新聞社、山梨日日新聞社、山梨放送
3.後援
山梨県、スポーツニッポン新聞社、(株)テレビ山梨、富士吉田市外二ケ村恩賜県有財産保護組合
(財)ふじよしだ観光振興サービス、富士山吉田口旅館組合、(株)ナイキジャパン、(株)アートスポーツ
(株)ジスコ・ボルネオ旅行社
4.協賛
富士急行(株)、富士観光開発(株)、山梨交通観光バス(株)、コカ・コーラセントラルジャパン(株) 、都留信用組合、富士急トラベル(株)、ホテル鐘山苑
5.主管
富士吉田市陸上競技協会
6.協力
国士舘大学ウェルネス・リサーチセンター、陸上自衛隊北富士駐屯部隊
富士山五合目観光協会、富士山五合目国際観光協会、富士五湖消防本部、富士吉田医師会
富士山本宮浅間大社、山頂山小屋、東京電力(株)大月支社、昭和大学
山梨県道路公社富士山有料道路管理事務所、御坂山岳会
富士吉田市レクリエーション協会、富士吉田市地域福祉交流センター
富士吉田市スポーツ振興審議会、富士吉田市体育指導委員会
富士吉田市交通安全委員、富士吉田交通安全協会上吉田支部
富士吉田市連合婦人会、富士吉田市男女共同参画推進会議
富士吉田市ボーイ・ガールスカウト推進本部、ふじやまボーイズ
富士北麓ボーイズ、FLAGS(富士吉田総合型地域スポーツクラブ)
7.期日
2010年7月23日(金)
場所 山頂コース 5合目コース
開会式 富士吉田市役所中庭 午前6時30分 午前8時
スタート 富士吉田市役所前 午前7時 午前8時30分
閉会式 富士吉田市役所中庭 午後2時30分
8.コース
?山頂コース・・・・・富士吉田市役所から吉田口登山道を経て山頂に至る21q (標高差約3,000m)
?五合目コース・・・富士吉田市役所から吉田口登山道を経て五合目に至る15q(標高差1,480m)
9.競技規定
1.本大会は、マラソンレース(自力走)とし、補助具(ストック、杖等)の使用は禁止する。
2.山頂コースは午前11時30分までに山頂、五合目コースは正午までに五合目に到着した者を完走者とする。ただし、山頂コースを天候などによりを五合目等で打ち切る場合は、関門打切り時間(五合目打切りの場合は午前9時20分)とする。
3.山頂コースの関門打切り時間は、五合目午前9時20分、八合目午前11時00分とする。
10.参加資格
2010年4月1日現在で満18歳以上の健康な男女(平成4年4月1日以前の出生者)
【注意】
山頂コースの資格については、過去3年間の大会において山頂コースは五合目関門通過タイム、五合目コースは五合目ゴールタイムが、それぞれ2時間30分以内の実績のあるランナーは参加可能とする。
上記の実績がないランナー、若しくは初参加の場合については、五合目コースでの参加可能とする。
上記の資格がないのに山頂コースにエントリーした場合は、五合目コースへのエントリー変更とする。ただし、五合目コースに参加の意思がない場合、ランナーはその旨を大会事務局に指定される期日までに連絡するものとする。
その場合の参加料の差額等の返金については、参加料から返金手数料(実費の現金書留送料等)を差し引いた金額を返金する。
11.申込期間
?郵便でのお申込み・・・・・・・・・・・2010年3月23日(火)〜3月31日(水)(当日消印有効)
?インターネットでのお申込み・・・2010年3月23日(火)午前0時〜3月31日(水)24時
※ 3月31日(水)締切り後、大会事務局(エントリーセンター)で資格審査を行う。
12.参加定員
?山頂コース・・・・・3,000名
?五合目コース・・・776名
※ 申込期間終了後、定員を超える申込がある場合は申込先着順を優先とする。
13.申込方法
所定の申込書に必要事項を記入し、参加料を添えてお近くの郵便局から、若しくは、 インターネットホームページ(http://www.runnet.jp/)から申し込むものとする。
14.参加料
?山頂コース・・・・・8,000円
?五合目コース・・・7,000円
(山頂・五合目コースともに五合目〜市役所までのバス代含む。)
※ 参加料は必ず専用申込書での振込とする。現金書留等の送金は受付しない。
なお、申込締切後のキャンセル等による参加料等の返金は一切行わない。
(ただし、山頂コースに申込の場合、参加資格がなく五合目コースへのエントリー変更、若しくは五合目コースに参加しない意思の場合は除く)
15.表彰
コース 部門 順位
山頂コース
(男子の部) 総合 1位〜10位
40歳〜49歳 1位〜3位
50歳以上 1位〜3位
山頂コース
(女子の部) 総合 1位〜10位
40歳以上 1位〜3位
五合目コース
(男子の部) 総合 1位〜8位
40歳〜49歳 1位〜3位
50歳以上 1位〜3位
五合目コース
(女子の部) 総合の部 1位〜8位
40歳以上 1位〜3位
16.誓約書
大会にエントリーをすると、後日「ナンバーカード引換券」を送付する。選手受付の際には、このナンバーカード引換券にある「誓約書」に署名捺印し、ナンバーカード等を受取るものとする。誓約書の提出がない場合はレースに参加できない。その際の参加料等の返金は一切行わない。
17.その他・注意事項
1.選手の受付
・2010年7月22日(木) 午後1時〜午後9時 (富士吉田市役所中庭)
・2010年7月23日(金) 午前5時30分〜午前6時30分 (富士吉田市役所中庭)
(五合目コースの当日受付は午前5時30分〜午前7時30分迄)
※ ナンバーカード゙等の関係物品は受付の際に交付
2.山岳レースであるので迅速な救急体制がとりにくいため、健康管理には充分留意 し、メディカルチェックを受け万全の体調でレースに臨むこと。
3. 高所・急勾配のレースであるため服装(暴風雨)等に充分留意すること。
4. 大会の記録は、RCチップにより計測する。
5.雨天の際の取り扱いについては、豪雨または荒天の場合、中止またはレースを途 中で打ち切る等の措置をとることもある。この場合の決定は、大会会長と審判長が協議し決定する。
6. 大会中に生じた事故については、主催者は一切その責任を負わないものとする。
7.着替え等は、大会本部で一括して五合目に搬送する。貴重品は各自保管。
8.五合目から、市役所までの帰路はバスで輸送する。
9.スタート付近や市役所周辺道路への駐車は禁止である。臨時駐車場を設けるのでそちらに駐車すること。なお、臨時駐車場と市役所間にシャトルバスを運行する。また、違法駐車はレッカー撤去する。
10.その他、ご不明の点は大会事務局へ問い合せすること。
18.問合せ
?パンフレットに関する問合せ
「富士登山競走エントリーセンター」
〒152-0011 東京都目黒区原町1-31-9 電話 03-3714-7924
?大会に関する問合せ先
このページの下部に記載されております。
19.宿泊申込先
〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田2-5-1
富士急トラベル(株)富士吉田支店 富士登山競走係(担当:桑原)
http://www.fujikyu-travel.co.jp/
電話 0555-21-1052 ファックス 0555-23-4309
20. 参考
■諸条件 スタート地点 経由・ゴール地点 距離 温暖差 標高差
富士吉田市役所
(標高770m) 諏訪の森自然公園 4q −2.0度 141m
馬返し 11q −7.8度 670m
五合目 15q −13.0度 1,480m
八合目 19q −18.0度 2,630m
山頂 21q −21.0度 3,000m
■記録 コース 記録 氏名 大会
山頂コース 2時間32分40秒 宮原 徹 第59回大会
五合目ラップ
1時間17分23秒 大久保 初男 第32回大会
五合目コース 1時間19分19秒 青木 実雄 第35回大会
本文終わり
ページのトップへ
富士登山競走 実行委員会 〒403-8601 山梨県富士吉田市下吉田1904
Tel: 0555-22-8261 Fax: 0555-22-6552
E-Mail: こちらから
第63回富士登山競走 実施要項
パンフレット・応募要項のお問い合わせ先について
第62回富士登山競走 人数報告
第61回富士登山競走実績
| お問い合わせ
| 個人情報の取り扱いについて
| バナー広告の募集について
|
| 富士登山競走実行委員会事務局 〒403-8601 山梨県富士吉田市下吉田1904番地 業務時間 平日8:30〜17:30 電話 0555-22-8261
|
|
|
2010年 7月11日(日)   越市市民体育祭陸上競技の部 |
〜〜〜〜WGMの森脇です。〜〜〜〜
恒例の川越市市民体育祭陸上競技の部が開催されます。走ってみたいと思う方は、奮ってご参加ください。
日時 8月8日(日)
種目 中長距離では、800M、1500M、3000Mなど
申し込み方法(@〜Bのいずれかで)
@陸上競技場または川越市スポーツ振興課へ直接
AFAXで陸上競技場宛へ申込書を送信(049−225−6482)
B森脇が代理申込み(種目を森脇までメール等でご連絡ください)
なお、競技開始時間は、プログラムの編成後に決定されるので、前日くらいまでに陸上
競技場または川越市スポーツ振興課へお問い合わせください。例年、1500Mと3000Mは午後に行われています。
よろしくお願いいたします。
|
|
2010年 7月10日(土) 東洋大における自主練習会報告 |
〜〜〜〜〜宇梶です。〜〜〜〜
東洋大における自主練習会報告です。
今朝は雨の中の練習かと思っていたが、朝起きてみたら快晴というか徐々に猛暑となってきた。
森脇、清水(明)、宇梶の3名で練習を行う。夏合宿の翌週ということもあり、
今日こそは一人インターバルを覚悟したが、仲間がいるのはありがたい。
8:00amからストレッチ、アップを始め、インターバルを開始する9:00amにはおそらく30℃近い暑さとなる。
中学生も一人熱射病でグラウンドに倒れている。
【練習内容】
400m×10本
この暑さと、森脇、宇梶も合宿の疲労残りのため前回より抑えたペースとする。
1周目 90秒
2〜6周 86〜87秒
7〜10週 森脇さん、宇梶85秒以内に少し上げる。清水さん90秒以内でまとめる。
体調、気候とも難しいコンディションの中、全員うまくまとめる。
良い練習だったと思う。次は7月31日(土)に自主練習会予定ですので、皆様暑さに負けずご参加ください
|
|
2010年 7月 5日(月) 夏合宿参加の皆さんお疲れさまでした。 |
〜〜〜〜WGM宇梶です。〜〜〜〜|
夏合宿参加の皆さんお疲れさまでした。
新潟は2日間涼しい(日曜日午前は雨でした)気候でしたが、帰路関越道清水トンネルを抜け、
赤城高原SAでいきなり強烈な直射日光の出迎えを受けました。週末、埼玉での練習の皆さんは暑かったでしょうね。
さて、今週末7月10日(土)東洋大にて予定どおり自主練習会を行います。
計画では、3000mのタイムトライアルとなっていますが、前回の400m×10本の練習はかなり効果的で、
暑い時期にはこのような短い距離のインターバル練習が、集中的に取り組めることがわかりましたので、
再度実施することを検討しています。
@案 400m×8〜10本
A案 3000mTT
以上のとおり、参加者の希望と当日の気象条件を考慮して決めたいと思っています。
土曜日自主練習会の集合は、いつもどおり「8:00am現地集合」といたします。
最近、少数精鋭で良い練習ができていますので、継続して続けていきましょう
|
|
2010年 7月 4日(日)   WGM夏季合宿 |
WGM夏季合宿
〜〜〜〜WGMの森脇です。〜〜〜〜
越後湯沢を拠点とする夏季合宿は、無事終了することができました。
参加されたみなさん、そして準備にあたられた幹事および事務局のみなさん、お疲れさまでした。
1日目は曇り、2日目は雨でしたが、比較的涼しい中でトレーニングを行うことができました。
これから迎える夏に向けて、いいスタートが切れたのではないかと思います。早く疲れをとって、
次のステップに進んでいただければと思います。
なお、参院選が行われる7月11日より(8月いっぱい)、WGMの練習は夏時間となります。
朝7時開始ですので、よろしくお願いいたします。
|
|
2010年 7月 3日(土) WGM夏季合宿 |
WGM夏季合宿
|
|
2010年 7月 1日(木) 夏合宿参加の皆様へ! |
〜〜〜〜WGM宇梶です。〜〜〜〜
例年どおりですが、7:50am、若葉駅西口集合です。バスにて8:00am出発なので、
時間厳守にてお願いいたします。
越後湯沢の週末天気は土曜日曇り時々雨、日曜日曇りのようです。
この時期でしたら、多少の雨のほうが良いかもしれませんね。
|
|