2010年 2月28日(日) 東京マラソン2010
〜〜〜〜高橋です〜〜〜〜
谷中さんはじめ走られた皆さんお疲れ様でした。そして寒い中池田さん
はじめ応援して頂いた皆さん、ありがとうございました。
最後まで途切れぬ応援は走っていて力になりました。

結果は2時間40分18秒で76位でした。
途中雪も混じる寒さで私も25kmくらいからふくらはぎがパンパンになり、
最後はいつ爆発するかと思いながらゴールまで我慢のレースでした。
ペースダウンした割には思った程、抜かれなかったこともあり、
順位は予想以上に良かったです。

悪コンディションの中、自己2番目の記録でゴール出来ましたので、
今回の結果を次に生かします。

ラップです。
5km: 18:26
10km: 35:51(17:25)
15km: 53:17(17:26)
20km: 1:11:06(17:49)
25km: 1:29:44(18:38)
30km: 1:48:56(19:12)
35km: 2:08:36(19:40)
40km: 2:30:19(21:43)
FINISH: 2:40:18(9:59)

スタートで20〜30秒くらいロスが有り、
最初の2kmくらいは混雑して思ったように走れませんでした。



〜〜〜〜池田さんより〜〜〜〜
谷中さん、走られた皆さん、大変お疲れ様でした。とに角雨が強くて、
寒く地下鉄の入り口で暖をとりながら目を凝らしていたのですが、
谷中さんが気付いてくれてよかったです。
35Kポイントではさすがにお疲れでしたね。
あの強い雨と低温では止むを得ませんね。

横に10m位にひろがり間断なく走ってくる3時間半〜4時間位の走力の人人、
そこで見つけるのは本当に大変でした。2か所で応援できたのは越橋さん、四条さん、
谷中さんです。高橋君、志和君は往のみ、鈴木俊さん、
最後に応援できてよかったですよ。
落合さんは走られたのでしょうか?お目にかかれませんでしたね。とにかくご苦労様




〜〜〜〜谷中です〜〜〜〜
東京マラソンから早いものでもう二日。本日やっとビデオを見ました。
途中二回すれ違った高橋さん、強は気合いは言っているなと思ってみてましたが、
気合いの入り過ぎだったですか。テレビで見ました。いささかお疲れのようでした。
でも悪天候の中、貯金が効いてまずまずではなかったのでしょうか。
小生も30kmまではまずまず以上だったんですが、それが悪かった。
最後は小破、中破、大破一歩手前でゴールです。
その他の方、目を凝らしていたんですが気が付きませんでした。
気が付いたのは、応援してくださった池田さんと成田さん。
たぶんコチラのほうが先に気が付いたのでは? 
寒い雨の中をありがとうございました。
築地で応援を受けるまでは元気だったんですよ。
今回は、自分の力と天候を読み違えました。
この教訓が生きるような天候の元では走りたくないですが、教訓にします。

〜〜〜〜大会名称 東京マラソン2010 〜〜〜〜〜
  (英文名:Tokyo Marathon 2010)
兼 第16回アジア競技大会(2010/広州)男子代表選手選考競技会(予定)
主  催 (財)日本陸上競技連盟、東京都
共  催 読売新聞社、日本テレビ放送網、フジテレビジョン、産経新聞社、東京新聞
後  援
(予定) 文部科学省、国土交通省、特別区長会、(財)日本体育協会、(財)日本オリンピック委員会、
(特非)東京オリンピック・パラリンピック招致委員会、(財)日本障害者スポーツ協会、
(社)日本経済団体連合会、(社)経済同友会、東京商工会議所、(社)東京都医師会、
(社)東京都看護協会、(財)東京観光財団、東京都町会連合会、東京都商店街振興組合連合会、
東京都商店街連合会、(財)東京都体育協会、東京都体育指導委員協議会、報知新聞社、
ラジオ日本、サンケイスポーツ、夕刊フジ、サンケイリビング新聞社、ニッポン放送、
フジサンケイビジネスアイ、SANKEI EXPRESS、扶桑社、東京中日スポーツ
主  管 (社)東京陸上競技協会
運営協力 (社)東京都障害者スポーツ協会
種  目 マラソン、10km
開催日時 2010年(平成22年)2月28日(日)
    9:05 車いすスタート
    9:10 マラソン・10kmスタート
   10:50 10km競技終了
   16:10 マラソン競技終了
テレビ放映 日本テレビ系全国ネット
コース マラソン:東京都庁〜飯田橋〜皇居前〜日比谷〜品川〜銀座〜日本橋〜浅草雷門〜築地〜豊洲〜東京ビッグサイト
(日本陸上競技連盟/AIMS 公認コース)
10km: 東京都庁?飯田橋?皇居前?日比谷公園(公認条件に適合せず記録は公認されない)
競技規則 日本陸上競技連盟競技規則及び本大会規定による。
制限時間 マラソン:7時間
10km: 1時間40分
※1 制限時間は、号砲を基準とします。
※2 交通・警備、競技運営上、関門閉鎖時刻を設ける。関門以外においても著しく遅れた場合は、競技を中止させる。
定  員 マラソン:32,000人、10km:3,000人
参加資格 1) マラソン 大会当日満19歳以上
 1-1)一般  6時間40分以内に完走できる男女
   (障害者、本大会が推薦する国内・国外の者を含む)
   ・日本陸連登録競技者
   ・日本陸連未登録者等
 1-2)エリート
   ・日本陸上競技連盟が別途定める参加基準に達する男女競技者
   ・招待選手 日本陸上競技連盟が推薦する国内・国外の男女競技者
 1-3)車いす レース仕様車で2時間10分以内に完走できる男女計25人
2) 10km 大会当日満16歳以上
 2-1)一般 1時間30分以内に完走できる男女
   (本大会が推薦する国内・国外の競技者を含む。)
 2-2)障害者 1時間30分以内に完走できる男女
  (1)車いす レース仕様車で60分以内に完走できる男女計25人
  (2)視覚障害者 1時間30分以内に完走できる男女計50人
  (3)知的障害者 1時間30分以内に完走できる男女計100人
  (4)移植者 1時間30分以内に完走できる男女計50人
賞  金 マラソンの競技成績により賞金を別途定める。
参加料 マラソン: 国内 10,000円 海外 12,000円
10km: 国内 5,000円 海外 6,000円
参加申込 1)方法 インターネット又は郵便振替
2)期間 2009年(平成21年)8月1日(土)から8月31日(月)まで(必着)
3)参加者の決定 定員を超えた場合は抽選を行う。
4)入金 当選者は指定期日までに指定口座に入金のこと。
※ エリートの申し込みは12月より都道府県陸協を通じて行う。
参加者受付 2010年(平成22年)2月25日(木)・26日(金)・27日(土)
東京マラソンEXPO2010会場(東京ビッグサイト)にて行う。
※大会当日には、受付を行わない。

その他 1)環境問題への取り組みとしてチャリティーを実施する。
2)主催者の責によらない事由で大会が中止の場合、参加料の返金等は一切行わない。
3)本大会は、国内の関連するすべての法令を遵守し実施されるものとする。
4)募集要項、参加申込書は、7月中旬より配布する。

2010年 2月21日(日) 第44回青梅マラソン
□━━━━━━━━━━━【 ■2月21日(日) 第44回青梅マラソン 】━━━━━━━━━━━□
⇒ http://runnet.jp/mail/u/l?p=lc3s3B9zooIZ
※9/1〜 エントリー開始

(開催地)
東京都・青梅市
(コース特徴)
アップダウンのあるコース。
   高低差85.8m
(事務局コメント)
   40年を超える歴史を持つ青梅に、
   市民ランナーが全国から集い健脚を競います。
   市民挙げての温かい声援が、たくさんのランナーを
   お待ちしています


2010年 2月 8日(月) 池田さんよりのメッセ−ジ
〜〜〜〜池田です。〜〜〜〜
関口さんこんにちは 
私にとっては、懐かしい円いビル、今は今回の写真展の主催者の
R社のものになってしまいましたが、そこでの写真展というので
早速、土曜日にでかけました。選手からみた応援の人々の笑顔、エイド
のサポーターの愉快な写真など、楽しめる写真でした。
特にバンクーバへは2008年に行きましたので、街中や沿道を思い出しました。
辰巳さんとも色々話す機会がありました。

お子さんは3人ですか。海外での子育ては大変でしょうが、明るい元気な
子供さんでしょう。きっと。当分ランニングシューズの出番はなさそうですね。
では、これにて。

2010年 2月 4日(木) 鈴木(関口)薫@バンコクです。

〜〜〜〜鈴木(関口)薫@バンコクです。〜〜〜〜谷中
皆様、大変ご無沙汰しております。または、はじめまして。
鈴木(関口)薫@バンコクです。

今年の冬は寒いようですね。
こちらはだんだん暑くなってきて、
今週は最高気温35℃、最低気温25℃が続いています。
雨はまだ殆ど降りません。

我が家は日本人が多く住むところにアパートを借りていますが、
直線距離で150mほどのところに公園があるにも関わらず
片側3車線の大通りが途中あり、「近くて遠い公園」
になっています。
この大通り、横断歩道がないんです!!
もちろん、歩行者用信号もありません。
公園に行くには、BTSという高架のモノレールの駅の階段を
上り下りしていきます。のぼりのみエスカレーターあり。
エレベーターはありません。
3歳の娘と1歳の双子の息子たちを連れての公園散歩は難しいです。
そんなこんなで、バンコク走遊会に入会したものの、
ランニングからも遠ざかってしまっています。

さて、そんなことを書きたくての投稿ではありませんでした。
今日、読売新聞を見ていたら、「谷中さん」の名前を発見!

「カメラン」が紹介されていました。ランニングしながらカメラで撮影すること
(造語・命名;谷中さん)!谷中さん、流行るといいですね。

同じ記事に、銀座のRING CUBEでの辰巳郁夫さんの
「走った!撮った!世界のマラソン」の写真展の案内もありました。
私たち夫婦の友人です。
よろしかったら、足を運んでみてください。
http://www.ricoh.co.jp/dc/ringcube/event/tatsumi_marathon.html

また、11月にはバンコクマラソンがあります。
朝3:00スタート、8:00には終了し、有意義な1日が過ごせます。
是非お越しください!