2009年 7月24日(金) 第62回富士登山競走

富士登山競争は悪天候のため5合目で打ち切り。
5合目のタイムも悪く、完走証もなく、
今日はとても
不完全燃焼の一日でした。昼すぎ2時ぐらいには
自宅に着いてしまった。
参加者:山 頂:岩堀、谷中、比留間、小野、谷戸
    五合目:今泉



     ナンバー 順位 種目名 馬返し 五合目
岩堀 晃 292 1589 山頂コース男子 1:10:32  2:15:14
比留間明吉 319 915 山頂コース男子 1:04:30   2:01:51
小野正広 329 1496 山頂コース男子 1:08:58   2:13:23
谷戸光夫 289 1626 山頂コース男子 1:09:40  2:16:00





第62回富士登山競走 実施要項
1.主催 富士吉田市
2.共催 (財)富士吉田体育協会、毎日新聞社、山梨日日新聞社、山梨放送
3.後援 山梨県、スポーツニッポン新聞社、(株)テレビ山梨、(財)ふじよしだ観光振興サービス、
     富士吉田市外二ヶ村恩賜県有財産保護組合、富士山吉田口旅館組合、
     (株)ナイキジャパン、(株)アートスポーツ、(株)ジスコ・ボルネオ旅行社
4.協賛 富士急行(株)、富士観光開発(株)、山梨交通観光バス(株)、コカ・コーラセントラルジャパン(株)
5.主管 富士吉田市陸上競技協会
6.協力 国士舘ウエルネス・リサーチセンター、陸上自衛隊北富士駐屯部隊、富士五湖消防本部、
     富士吉田医師会、富士吉田レクリエーション協会、東京電力(株)大月支社、都留信用組合、
     富士吉田市地域福士交流センター、富士吉田消防署、山梨県道路公社富士山有料道路管理事務所
7.期日 2009年7月24(金)
(1)開会式(富士吉田市役所中庭)  ○山頂コース:午前6時30分    ○五合目コース:午前8時
(2)スタート(富士吉田市役所前)   ○山頂コース:午前7時       ○五合目コース:午前8時30分
(3)閉会式(富士吉田市役所中庭)  ○山頂・五合目コース:午後2時30分
8.コース ○山頂コース・・・・・富士吉田市役所から吉田口登山道を経て山頂に至る21q (標高差約3,000m)
○五合目コース・・・富士吉田市役所から吉田口登山道を経て五合目に至る15q(標高差1,480m)
9.競技規定 1)本大会は、マラソンレース(自力走)とし、補助具(ストック、杖等)の使用は禁止する。
2)山頂コースは午前11時30分までに山頂、五合目コースは正午までに五合目に到着した者を完走者とする。
  ただし、天候などにより山頂コースを五合目で打ち切る場合は、午前9時20分までとする。
その場合は、完走賞は交付いたしません。
3)山頂コースの関門打ち切り時間は、五合目午前9時20分、八合目午前11時とする。
10.参加定員 山頂コース:3,000名     五合目コース:776名
11.参加資格 ○山頂・五合目コース・・・・・2009年4月1日現在で満18歳以上の健康な男女
*注意*特に山頂コースは高所・急勾配の山岳レースで、難度の高いコースのため、熟練ランナーのみ参加可能です。
12.表彰
○山頂コース (男子の部) 総合の部    1位〜10位   ☆優勝者には、内閣総理大臣賞を授与
              40歳〜49歳  1位〜3位  
              50歳以上    1位〜3位 
 山頂コース (女子の部)  総合の部     1位〜10位   ☆優勝者には、内閣総理大臣賞を授与
              40歳以上    1位〜3位

○五合目コース (男子の部) 総合の部    1位〜8位     ☆優勝者には、文部科学大臣賞を授与
              40歳〜49歳  1位〜3位
              50歳以上   1位〜3位
 五合目コース (女子の部) 総合の部     1位〜8位     ☆優勝者には、文部科学大臣賞を授与
              40歳以上    1位〜3位
                      
13.申込方法 所定の申込書に必要事項を記入し(申込規約に同意の上)、
参加料を添えてお近くの郵便局からお申し込み下さい。
また、インターネットホームページ(http://www.runnet.jp/)も
ご利用いただけます。(コンビニエンスストアでお支払いの方は、
ご入金をもってエントリー完了となりますので、早めのご入金をお願いします。)
14.申込締切 ○郵便での申し込み→2009年4月3日(金)(当日消印有効)
○インターネットでの申し込み→2009年4月17日(金)
※ただし、申込者が定員を越える場合には、山頂・五合目コースそれぞれ定員に
到達した日をもって締切とします。
15.参加料 山頂コース 8,000円 五合目コース 7,000円(五合目〜市役所までのバス代含む。)
※参加料は必ず専用申込書でお振込下さい。現金書留等の送金は受付しません。
 なお、申込み締め切り後の参加料の返金はできません。
16.誓約書 大会エントリーされますと、後日「ナンバーカード引換券」を送付します。
選手受付の際には、このナンバーカード引換券にある「誓約書」に署名捺印し、
ナンバーカード等をお受取り下さい。
誓約書を提出されない方はレースに参加できません。その際の参加料は返金いたしません。
17.その他 1)選手の受付(富士吉田市役所中庭)
  ○2009年7月23日(木) 午後3時〜午後6時
  ○2009年7月24日(金) 午前5時30分〜午前6時30分
    (五合目コースの当日受付は午前5時30分〜午前7時30分迄)
  ※ゼッケン等の関係物品は受付の際交付します。
2)大会の記録は、RCチップにより計測します。
3)雨天の際の取り扱いについては、豪雨または荒天の場合、中止またはレースを途中で打ち切る
  等の措置をとる場合もあります。この場合の決定は、審判長が審判団と協議し審判長が決定します。
4)大会中に生じた事故については、主催者は一切その責任を負わないものとします。
5)高所・急勾配のレースであるため服装等に充分留意して下さい。
6)山岳レースであるので迅速な救急体制がとりにくいため、健康管理には充分留意 し、万全の体調
  でレースに臨んで下さい。
7)宿舎は富士急トラベルで斡旋するので、希望者は宿泊申込書により宿泊料金1名につき6,800円を
 現金書留・FAX、インターネットにて、お申し込み下さい。
8)必要最低限の荷物は、大会本部で一括して五合目に搬送します。
  貴重品は各自保管してください。
9)五合目から、富士吉田市役所までの帰路はバスで輸送いたします。
10)スタート付近や富士吉田市役所周辺道路への駐車は禁止します。臨時駐車場を設けますので
  そちらに駐車してください。
 なお、臨時駐車場と富士吉田市役所間にシャトルバスを運行しますので、ご利用ください。
11)その他、ご不明の点は大会事務局へお問い合わせ下さい。
17.問合せ ○パンフレットに関する問合せ
「富士登山競走エントリーセンター」
〒152-0011 東京都目黒区原町1-31-9 TEL:03-3714-7924
○大会に関する問合せ
「第62回富士登山競走実行委員会」
〒403-0004 山梨県富士吉田市下吉田1904 富士吉田市教育委員会内
TEL:0555-22-1111 FAX:0555-22-6552 
 e-Mail: fujimountainrace@city.fujiyoshida.yamanashi.jp
(大会当日事務局 TEL:0555-22-1111代表)
18.宿泊申込先 〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田2-5-1
富士急トラベル(株)富士吉田支店 富士登山競走係(桑原・奥脇)
TEL:0555-21-1052 FAX:0555-23-4309
19. 参考 ★諸条件
スタート地点 経由・ゴール地点 距離 温暖差 標高差 富士吉田市役所
( 標高770m) 諏訪の森自然公園 4q −2.0度 141m
馬返し 11q −7.8度 670m
五合目 15q −13.0度 1,480m
八合目 19q −18.0度 2,630m
山頂 21q −21.0度 3,000m

★記録
山頂コース 2時間32分40秒(宮原 徹) 第59回大会
五合目ラップ 1時間17分23秒(大久保 初男) 第32回大会
五合目コース 1時間19分19秒(青木 実雄) 第35回大会







外秩父七峰縦走ハイキング大会は、小川町駅を起点として官ノ倉山、笠山、堂平山、剣ヶ峰、大霧山の山々を
歩き寄居駅まで踏破するコース全長約42kmのハイキング大会で、本年は4月17日(日)に開催いたします。
同大会は、ハイカーが自分の脚力を手軽に判断できるようにつくられた「外秩父七峰ハイキングコース」の利用促進のために、
昭和61年に第1回大会が開催されました。首都圏のハイカーに「足試し」のコースとして人気があり、健康志向が高まる中、
例年全国各地から5,000人を超えるお客様にご参加いただいており、東上線沿線を代表する春の風物詩として多くの
ハイカーの方々から親しまれております。(東武沿線情報より)


2009年 7月18日(土) 東洋大学練習〜タイムトライアル〜!
…………☆…………☆……大崎です。…………☆…………☆……

練習計画通り、7月25日(土)8:00 集合でタイムトライアルを実施します。
夏練習前半のチェックポイントとして、また夏合宿の成果発揮の場として、
多くのメンバーの参加を期待しています。

大崎貴幸

2009年 7月17日(金) 次回の東洋大タイムトライアルの確認
…………☆…………☆……岡田です。…………☆…………☆……
ようやく故障から回復できそうです。
ところで、次回のタイムトライアルは、
7/25(土)8:00〜東洋大でよろしかったでしょうか?

2009年 7月 4日(土) 夏合宿
日程は7/4・5で、集合は4日7時50分若葉駅西口、その他昨年と同じです。

’09年度の夏期合宿も無事に終わりました。
比留間さんを始め担当の方ありがとうございました。
今年は例年と比べ参加者が少し寂しかったですが、
皆元気よく予定のメニューそして宴会と無事に消化しました。
2日目飯士山へのハイキングメンバーの下山の時間が遅れる
トラブルもありましたが、皆元気に若葉駅に戻りました。

これから暑い日が続きます、体調管理に気をつけて、今回の合宿の
成果が記録更新につながればいいですね。