2009年 4月30日(木) 入間川狭山樋管までジョグ〜20キロ |
今日は休み。
今日は筍掘りの予定があるので
入間川の自転車道線の狭山樋管までの20キロとする。
やっと荒川市民マラソン以来腰の痛み、重みが直ってきたみたいだ。
右膝に力が入り、やっと腰にも力が入るようになる、
力が入ると体を前に押し出すことが出来る。
少し楽に走れるようになった。
今日は力まず20キロでした。
|
|
2009年 4月19日(日) 外秩父七峰縦走ハイキングコース(約42km) |
今日は初めて外秩父七峰縦走ハイキングコース(約42km)に参加。
始発で行っても、小川駅では受け付け待ちの参加者ですごい行列で、ビックリ〜!。
堂平山までは自分ペースで走れませんでした。
後半に登谷山からの下り一人走ってしまったが、軽快とはいきませんでした。
寄居駅の待合室で高校時代の友人と祝杯を上げました。
★★★★ http://www.tobu.co.jp/playing/hiking/nanamine/index.html ★★★★
■コース
外秩父七峰縦走ハイキングコース(約42km)
小川町駅(スタート)〜官ノ倉山〜笠山〜堂平山〜剣ヶ峰〜大霧山〜皇鈴山〜登谷山〜鉢形城歴史館(ゴール)〜寄居駅

外秩父七峰縦走ハイキング大会は、小川町駅を起点として官ノ倉山、笠山、堂平山、剣ヶ峰、大霧山の山々を
歩き寄居駅まで踏破するコース全長約42kmのハイキング大会で、本年は4月17日(日)に開催いたします。
同大会は、ハイカーが自分の脚力を手軽に判断できるようにつくられた「外秩父七峰ハイキングコース」の
利用促進のために、昭和61年に第1回大会が開催されました。首都圏のハイカーに「足試し」のコースとして人気があり、
健康志向が高まる中、例年全国各地から5,000人を超えるお客様にご参加いただいており、
東上線沿線を代表する春の風物詩として多くのハイカーの方々から親しまれております。(東武沿線情報より)
……☆…………☆……WGMの森脇です。……☆…………☆……
今日行われたかすみがうらマラソンについて、13時のNHKニュースで報道されていました。
レース後のインタビューに、後口さんが(1人だけ)出ていました。2万人が出場したそうですから、
大変ラッキーなことです。夕方以降のニュース(多分、関東向け)でも、
流れるかもしれないので、ぜひチェックしてみてください。
……☆…………☆……谷中です。……☆…………☆……
後口さん暑い中お疲れ様でした。6時45分からの首都圏ニュースと7時からのニュースを共に
録画しつつ見てたんですが、放映されませんでした。残念。練習会で後口さんに
生で再生映像を見せてもらいましょうか。
……☆…………☆……後口です。……☆…………☆……
メールありがとうございます。東京マラソンの後、短期間でマラソンをできるタイプではないのと、
最近の暑い4月にマラソンをやる気がでないのもあって、今日は応援を兼ねて5キロの参加でした。
雑誌の企画の関係もあって、参加することにしたこともあるのですが。
ゴール後に、順位とかは関係なく参加者の声として拾われたのですが、つかわれたとは光栄です。
ただ、私も見られなかったのは残念です。
ちなみに、若者とのデッドヒートをラストで、4位から3位に大逆転し、表彰台を死守しました。
年代別は、一位でした。
種目別順位 ゼッケンNo. 氏名 タイム(グロス) 総合順位
1/230 25110 後口 洋史 00:15:49 3/1712
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 外秩父七峰縦走ハイキングコース(約42km) ▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■受付・スタート
東上線「小川町駅」前
小川町駅または東武竹沢駅から歩かれる方=6時30分〜9時20分
(1日で全コース完歩にチャレンジの方は、7時30分までのスタートをおすすめします)
小川町駅からバス(有料)をご利用の方=8時〜10時
(2年継続で完歩にチャレンジの方など)
(注)バスは小川町駅から各登山道最寄りのバス停までです。
■参加資格
小学生以上で健康な方、自分の行動に責任のもてる方
(小学生は保護者同伴のこと)
【ご注意】
当社では、ご参加する皆様の健康増進のため、ハイキング大会を行っております。
心臓疾患や持病の傷病、ケガ、事故などの一切の責任は当社では負いかねます。
ご参加の皆様におかれましては、自己の責任において健康管理に十分注意し、
開催当日の体の不調や異常を感じた時は参加を見合わせてください。
※お申し込みは、7,000名様をもって締切とさせていただきます。
あらかじめご了承ください。
■参加費
無料(ただし、交通費は各自負担)
■服装・持ち物
ハイキングスタイル。参加カード・弁当・水筒・コップ・雨具・軍手・時計
・懐中電灯・筆記具・健康保険証の写し・着替えなど。
所定のCP印(7個)を押印された方、または、昨年途中で下山し2年継続で残りの
コースを歩き完歩された方には、「完歩賞」として完歩帽子をプレゼント!!
(ただし2年継続の方も参加申込が必要です。)
◎前日宿泊希望の方へ…
川越東武ホテルをはじめ、小川町、寄居町、嵐山町、越生町、
東松山市内のホテル・旅館へ直接お申し込みください。
■申込方法
下記の所定「参加申込書」にご記入のうえ、長形4号封筒(9cm×20.5cm)の
裏面にしっかり貼付し、封筒の中に「返信用80円切手」のみを入れて、
大会事務局までご送付ください。
※所定用紙の
小川町駅または東武竹沢駅から歩かれる方
小川町駅からバスをご利用の方
いずれか該当する数字に○をつけてください(申込後の変更可)
お申し込みされた方には、開催日の1ヶ月ほど前に「参加カード」を返送いたします。
(当日は参加カードを確認のうえ、お出かけください)
※上の「参加申込書」をクリックすると、PDFファイル形式の「参加申込書」が開きますので
そちらをプリントアウトしてご使用ください。
ご注意
◎お一人様1通限り。必ず本人が楷書ではっきりお書きください(小学生は代筆可)。
◎保護者名は、未成年者の場合のみご記入ください。
◎郵便番号は7桁で正確にお願いします。
◎返信用の住所は、正確にご記入ください。
◎封筒の中には80円切手以外入れないでください。返信用封筒は不要です。
◎1通の封筒にお一人様でお申し込みください(ご家族で応募の方もお一人様につき1通)。
下記の場合、郵便物はお受け取りできませんのでそのまま返送されます。
ご了承のうえお申し込みください。
◎2月10日の受付開始日前に到着したもの。
◎記載もれや記載不明のもの。
◎長形4号封筒以外および80円切手が入っていないもの。
大会のご案内
この大会は競争ではありません。楽しく歩いて、自分の脚力を自分で判断する大会です。
1.この大会は、ハイカーが自分の脚力を、手軽に判断できるようにつくられた
「外秩父七峰縦走ハイキングコース」の利用促進のために開催されます。
各チェックポイントには開設時間が決められており、この時間内に限り
チェック印を押印いたします。また、各峠には、参加者の安全を図るため、
一定の時間を経過した場合、最寄りのバス停へ下山していただきます。
バス停へ下山した方には、歩いた距離の入った記録印を押印いたします。
当日は、小川町駅〜白石車庫バス停に臨時バスを運転いたします。
自分の体力が落ちてきたら無理をしないで下山することをおすすめいたします。
2.競争ではありません。受付・スタートは、上記のとおり、
小川町駅または東武竹沢駅から歩かれる方と
小川町駅からバスをご利用の方に分かれます。
当日配布される地図を見ながら、歩く早さや、休憩、食事場所など、
自分のペースに合わせて楽しんでください。
3.悪天候等、大会運営上、コースが変更になる場合もありますので、
あらかじめご了承ください。
●主催
東武鉄道(株)東上業務部
●協力
新ハイキング社
小川町・小川町観光協会
東秩父村・東秩父村観光協会
寄居町・寄居町観光協会
イーグルバス(株)・川越観光自動車(株)
●後援
東武百貨店・(株)ゴールドウイン
お問い合わせ:東武鉄道(株)東上業務部営業課 TEL03-3985-4176
|
|
2009年 4月18日(土) 入間川ペース走〜東洋大学練習について |
今日は入間川樋管まで20キロペース走。
やっと、右足、膝に力を入れられるようになった。
━━━━━━━━━━
▼大崎です ▼
━━━━━━━━━━
こんにちは
大崎です。
みなさん元気に走っていますか?
自分は、2月にフルを走った時の故障が長引いてまだ思うような練習ができません。
はやく練習会にも顔を出したいものです。
さて、年度も変わったので、東洋大でのトラック練習についての留意事項を箇条書きしましたので確認願います。
東洋大練習注意事項
・練習日時は、毎土曜日のAM8:00からAM11:00までです。
・練習開始前および練習終了後は、100Mスタート付近にある警備員詰所にて、必ず団体名と入退出時刻の記帳をお願いします。
・練習は、競技場トラック内および周囲の芝生上のみとし、大学構内のジョグはできません。
・一度退出した後の再使用は、練習時間帯内であってもできません。
・「若葉グリーンメイト」としての団体使用で申請しているので、個人練習はできません。
・陸上競技場は他の団体も使用しているので、お互い譲り合って練習してください。
以前は、日曜も練習日として申請していましたが、「練習の実態がない」と大学側に指摘された経緯があり、
練習は土曜日とWGMの年間練習計画に組み入れてある日曜日のみとなっています。
以上よろしくお願いします。
|
|
2009年 4月12日(日) WGM総会 第1回おやま思川ざくらマラソン |
満開だった都内の桜は、あっという間に葉桜となりましたね
今日は高校時代の友人と「第1回おやま思川ざくらマラソン」を走ってきました。
妻、娘の応援とまた弟も駆けつけビデオを撮って貰いました。
そんなことで、頑張り60歳以上の部で6位(8位まで表彰)に入賞できました。
しかし、1位の67歳の人すごいですね〜〜〜!。
6位の人(私)は上位の人のタイム、歳を見たら、喜んでいる場合でないですね。
来年雪辱を果たさなくては。
1位 36′59″ 67歳
2位 37′16″ 61歳
3位 39′35″ 61歳
4位 39′54″ 65歳
5位 40′08″ 61歳
6位 42′26″ 60歳

終わってから総会に駆けつけようと思いましたが、
間に合いませんでした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 第1回おやま思川ざくらマラソン ▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
主催 小山市、おやま思川ざくらマラソン大会実行委員会
参加料 1000円 小中学500円
種目・参加資格
10km(未公認) 男女別高校〜39歳、40代、50代、60歳以上
5km(未公認) 男女別高校〜39歳、40代、50代、60歳以上
3km(未公認) 男女別中学
2km(未公認) 男女別小学5・6年
1.5km(未公認) 男女別小学3・4年
1km(未公認) 男女別小学1・2年
受付 場所 小山市間々田市民交流センターグラウンド
住所 小山市間々田1960-1
時間 8:00〜9:30(小学は〜8:30)
交通手段 交通機関 JR宇都宮線間々田駅よりシャトルバスあり
駐車場 あり 台数:500台 その他:間々田小学校、乙女小学校、乙女中学校、河川敷グラウンド
コース 特徴 思川桜の堤防を走る
給水 1カ所
距離表示 1km毎(2km以下を除く)
高低差 なし
大会情報 開会式時間 8:30
スタート場所 小山市間々田市民交流センターグラウンド
スタート時間
フィニッシュ場所 小山市間々田市民交流センターグラウンド
記録証 あり 当日発行
記録集 なし
速報掲示 なし
表彰 各部8位
参加賞 Tシャツ
問い合わせ 申込先名 おやま思川ざくらマラソン大会エントリー事務局
申込先住所 〒362-0003
埼玉県上尾市菅谷1-49
申込先TEL 048-778-5888
申込先FAX 048-778-5889
詳細問合せ先名 大会事務局
問合せ先TEL 0285-21-2695
大会規約 1.主催者は、傷病や紛失、その他の事故に際し、応急処置を除いて一切の責任を負いません。
2.自己都合による申込後の種目変更、キャンセルはできません。
3.年齢、性別の虚偽申告、申込者本人以外の出場(不正出走)は認めません。
その場合出場が取り消されます。
4.地震・風水害・降雪・事件・事故等による中止の場合の参加料返金の有無、額等についてはその都度主催者が判断し、決定します。
5.上記2.3、または過剰入金・重複入金の返金はいたしません。
6.大会出場中の映像・写真・記事・記録等のテレビ・新聞・雑誌・インターネット等への掲載権は主催者に属します。
7.大会参加者の個人情報に関する取扱いは、主催者の申込規約に則ります。
8.主催者は、上記の申込規約の他、別途定める大会規約に則って開催します。
|
|
2009年 4月 5日(日) 春季マラニック |
WGM会員の皆さまへ
5/24開催全国OB駅伝への参加希望をとっています。
参加ご希望の方は、谷中へ4/11までに連絡ください。
4/5に花見席でお申し込みいただいた方は結構です。
初参加の方は生年月日もお知らせ頂くと共に、免許証またはパスポート、
保険証のいずれかのコピーを、
4/12の総会席にご持参頂くか、谷中宛郵送かFAXでお送りください。
正規参加は年齢制限がありますので、条件に満たない方はオープン参加となります。
参加賞はもらえます。
参加個人負担は1000円。別途会から補助があります。
集金は、総会席または、当日。
お申し込みになってキャンセルした場合も参加料は徴収します。
|
|
2009年 4月 1日(水) |
〜〜〜〜津野田です〜〜〜〜谷中
因みに、今はまったく走っていません、
腰痛も接骨院のおかげでかなり良くなってきました。
今から考えると走りすぎが原因と思われます。
荒川では頑張れるようにと長い距離(青梅の後43K、36K、30Kなど)を
走り過ぎたと思います。
走っているときに左足に激痛が走ってもむりして走っていたため
右足の筋肉に無理が行ったみたいです。
やはり、医者の言うことを聞いて、
荒川マラソンは走らないほうが良かったと今後悔しています。
何とか早く直してゆっくりでもいいから走れるようになりたいと思っています。
マラニックでの車は大丈夫ですか、必要な場合連絡下さい。
出来れば少しでも走れればと思っていますが、医者と相談です。
宜しくお願いいたします。
津野田より
|
|