2009年 2月25日(水)   岡内さんよりすごーいお誘い〜!。 |
〜〜〜〜岡内です。〜〜〜〜
荒川マラソンまで一ヶ月を切りましたが、去年の大田原での故障が長引き、
このタイミングにおいて、ようやく(故障から復帰して)
調子を上げつつあります。^^ 荒川マラソン、去年の撃沈レース
(5時間5分)の敵討ちが出来るかどうか微妙なところです。 笑)
高橋さん、宇梶さん
東洋大での土曜自主練のインターバル走、すこし弱音をはくような状況だったのですが、
4月くらいから本気でチャレンジしていきたく思っています。どうぞよろしくお願いします。
さて、この前の日曜の練習会、10kmという短い練習距離でしたが収穫の多い練習会でした。
前日のロング練習(30km走)の疲労感が残っていたので疲労抜きの
スロージョグにとどめ5km地点で折返したのですが、千代田公園への戻り道で
(たまたま故障気味とのことで途中で折返してこられた)
後口さんとおしゃべりジョグをさせていただきました。
ここぞとばかり!悩める初心者ランナーのカウンセラー
(子供相談室? 笑)してもらいましたが、おかげさまで随分スッキリしました♪
私的には目から鱗が落ちるような話があり、嬉しかったです。
ありがとうございました。>後口さん ^^
さて、話は変わりますが・・・
今度の土曜に、荒川マラソンのための個人練習(ロング走)を
目論んでいますが、どなたかご一緒しませんか?^^
(のんびりおしゃべりジョグが出来れば嬉しいんですが・・・)
◆予定コース、走り方
フルマラソンの後半35km以降での撃沈対策の効果が高いと言われる
「下り坂」トレーニングということで、
高麗神社基点の20km周回コース(標高差300m)と10km周回コース(
標高差200m)、の2コースをゆっくりと走ろうと思っています。
◆20km周回コース(高麗神社〜毛呂山体育館〜鎌北湖〜奥武蔵GL〜
物見山〜日和田山無線中継局〜高麗神社)を1周
http://yellow-black.cocolog-nifty.com/tabi/2008/11/20km-18a4.html
<脚の疲労感を確認しながら、さらに追加で>
◆10km周回コース(高麗神社〜日和田山〜高麗神社)を1周、もしくは2周
あわせて30kmもしくは40kmを考えています。
最初に20kmの周回コースを一緒に(ゆっくりと)走り、高麗神社に
戻った時点において疲労感が強い場合は、追加で走る距離の調整が
しやすいように、10kmの周回コースを1周もしくは2周 というように
予定しています。(20km以降のペースと周回数は実際に走ったみた感じ
(各自の判断)で決めるということで。)
私は終始ゆっくりLSD(キロ6分前後)を予定しています。
高麗神社の駐車場に8時集合&スタートで〜12時くらいを考えていますが、
ご都合のよろしい方いらっしゃればご一緒しませんか?
よろしくどうぞ^^
岡内
〜〜〜〜谷中です〜〜〜〜
物見山の裏手はこの時期、道路氷結で走れない箇所があるのでご注
意下さい。特に水場の下は道路一面氷結していることが多いです。
〜〜〜〜岡内です〜〜〜〜
谷中さん
凍結情報!ありがとうございます。♪
去年の夏から秋にかけて何度も行ってましたが、冬場はさっぱり??でした。
坂道(下り坂)トレーニングについては、WGMに入会させていただく前から、
谷中さんや岩堀さんのHPで教えてもらっておりまして、
去年真面目に取り組んだ結果、著しい効果があったです。^^
奥武蔵の山坂が近いという地の利、活用しない手はないですね^^
岡内
|
|
2009年 2月22日(日) 入間川狭山樋管までジョグ |
今日は実家へ、WGMの練習はお休み。
埼玉駅伝の際には会員各位にお世話になりました。
去る2/12に市陸協の理事会が開催され、日程等が決定されました。
WGMに関連しそうな日程は、以下の通りです。
6/6 記録会 東松山競技場 1500,3000m他
9/5 市長杯 東松山競技場 1500,3000m他
11/15 坂戸市民マラソン 10km 5km
今朝お話したとおり、埼玉駅伝に出場された方へ、
通知等行くと思いますが、
可能な限り参加してもらいたいとのことなので、
特に無理をしないでください、とのことです。
他の会員さんもできるだけ各種大会に参加され、
地元にWGMをアピールしていただければと思います。
|
|
2009年 2月21日(土) 入間川狭山樋管までジョグ〜東洋大練習報告 |
先週の青梅マラソンの疲れがそれほどあるわけでないが、
朝起きて練習する気にならず、ウダウダと過ごす。
何とか入間川へ走り出す。
外に出てしまえば走りに集中するのだが、
最近、練習でも軽快に走れないので意欲がわかない〜!。
〜〜〜〜高橋です。〜〜〜〜
本日は東洋大練習に参加された皆さんお疲れ様でした。
後口さん、佐藤(邦)さん、小野さん、それから私の知人で
日高在住でフルマラソンのベストが2時間43分台で
ウルトラマラソンまでこなす西村さん、高橋の五名の
参加で行いました。
メイン練習は1000m×5のインターバルを行い、
寒風が強く吹き抜ける、やや走りにくい条件でしたが
各人それぞれの目標ペースを設定し課題を持って皆さんと
刺激し合いながらいい練習が出来ました。
これからも出来る限り東洋大での練習も参加して行きたいと
思います。
〜〜〜〜宇梶です。〜〜〜〜
高橋さん
宇梶です。東洋大での練習報告を読ませてもらいました。
かなりレベルの高い練習ができたようですね。
私も体調が整い3月になりましたら再度参加させてもらいます。
(このメンバーではついてけませんが、マイペースで走ります)
2月は参加できず、今回言いだしっぺの私としては心苦しく
感じていたのですが、皆さんWGMの強力メンバーが
スピード強化のために充実した練習をされているようなので
安心しました。これから少しづつ暖かくなれば、
より走りやすいと思いますので皆さん頑張りましょう。
|
|
2009年 2月20日(金)   鈴木敏夫より青梅マラソン大会報告です。 |
〜〜〜〜鈴木敏夫です。〜〜〜〜
ようやく帰宅@WGMの落ちこぼれ鈴木敏夫です。
青梅マラソン、小生からみたら皆さんよいタイムですね。うらやましい。
15日(日)は、乾武マラソンを走ってきました。
月曜日から博多・熊本へと出かけて報告が遅くなりました。
57歳にして、初めてハーフの大会を走るということで慎重を期した結果ですが、
1時間40分08秒でした。
38分は無理でした。でも8秒よけいでしたね。
キロ4分45秒ペースで、応援してくれた地元の友人数人と周回ごとにハイタッチ
をしたりと走りを楽しんできました。
体感的に楽な走りで後遺症もなく、その後の八塩温泉とお酒を楽しんできました。
次回は記録向上をねらいたいと思いますが……小生のレベルではキロ4分30秒、
いやキロ4分35秒でもとてもとてもきついかなと、翌日の仕事にさしさわりがあ
るかなと思っております。
22日(日)も仕事で、練習会欠席です。早朝に走ってから出かける予定です。
3月15日(日)の荒川市民マラソン参加です。WGMから参加の皆さんとご一緒
させて下さい。
|
|
2009年 2月15日(日) 高麗川駅伝・第43回 青梅マラソン大会 |
高麗川駅伝はどうでしたか〜?。
第43回青梅マラソン大会の結果です。
個人の聞き取りタイムなので正式は
後ほど。
10km
今泉:悪かった〜?。
30km
岩堀:2h17′
四條:2h17′
戸田:2h38′
津野田:2h46′
渡辺:2h49′
平田:2h58′
宇野:3h13′
岩堀保:3h28′(不満足〜!)
比留間:?
谷戸:?
高橋:?
鈴木敏夫:?
以上、それぞれ、それなりに自分の目標タイムで
満足のレースでした。
第43回青梅マラソンは無事終了いたしました。
参加者は30キロの部1万4942人、10キロの部4861人、計1万9803人でした。
30キロスタート時は気温14度と、異例の暖かさでした。
次回第44回大会は2010年2月21日(日)に決定しました。
9月1日より募集開始予定です。
〜〜〜〜こんばんは。 WGMの志和宏昭です。〜〜〜〜
青梅マラソンに出場してきました。
マンモス大会ゆえ、場所取りや更衣室に行く時間がかかり、
アップ無しで走りました。
噂通りのアップダウンコースで、後半は苦しみましたが
充実したポイント練習になりました。本調子では
ありませんでしたが、1時間50分カットできてホッとしております。
以下が5K毎のラップです。
5K:18¨03
10K:36¨08
15K:54¨43(71位)20K:1¨13¨24(76位)
25K:1¨31¨15(64位)
30K:1¨49¨37(66位)
帰りの電車の接続時間の関係で、WGMの方々に
ご挨拶できなくて、すいませんでした。
1ヶ月後の東京マラソンでは、快走できるように
調整していきたいと思います。
同日開催の高麗川駅伝の結果も気になりますね。
〜〜〜〜谷戸です。〜〜〜〜
今年で7回目の参加になる青梅マラソンを走ってきました。
青梅では初めての陸連登録でスタート順もよく、
最初の混乱も無くすぐにマイペースで走ることができました。
5Kの通過タイムも21分代半ばで、今までより3分以上も早く、
青梅での自己ベストを期待したのですが、
折り返しての後半疲れがでて、思うようにスピードに
のれず2時間12分08秒の結果に終わりました。
25K地点手前で鈴木(信)さんに追いつかれ一言、
2言話して、「おさきに」といって元気よく私を追い抜いていきました。
鈴木さんのタイムが2時間10分切ったとの言ですから、
わずか5Kで2分以上の大差を付けられたことになります。
今年になってから、谷川真理ハーフ(1時間32分)、
勝田フル(3時間13分)、青梅(2時間12分)と
3レース走りましたが、
去年の後半の活躍からすると、いまいち物足りなく、
これから東京マラソンに向けてどう調整していくか試行錯誤の
今日この頃です。
〜〜〜〜事務局長 越橋です。〜〜〜〜
WGM会員の皆様へ
「高麗川駅伝」
・日時:2月15日 8時30分集合
・場所:高麗川河川敷スタート地点
・参加:2チーム(6区間9
※青梅マラソンもあり、参加者募集です。
皆様、奮ってご参加のほど。
第43回 青梅マラソン大会
2009年02月15日(日)開催
(申込期間:2008年09月01日〜2008年12月01日)
種目 スタート
参加料
(申込み期間)
申し込み
30km:男子(高校生以上) 11:50 4000円
30km:女子(高校生以上) 11:50 4000円
10km:高校生男子 10:00 3500円
10km:男子(40代) 10:00 4000円
10km:男子(50代) 10:00 4000円
10km:男子(60代) 10:00 4000円
10km:男子(70歳以上) 10:00 4000円
10km:高校生女子 10:00 3500円
10km:女子(40歳未満) 10:00 4000円
10km:女子(40歳以上) 10:00 4000円
申込期間 2008年09月01日〜2008年12月01日
開催場所 東京都 青梅市
郵便番号 〒198-0036
事務局住所 東京都青梅市河辺町4-16-1 青梅市総合体育館内
青梅マラソン大会事務局
※毎月第1水曜日、土・日曜日および、祝日と12月27日〜1月4日まで休みです
電話番号 0428-24-6311(第1水曜、土日祝および12/27〜1/4は休み)
FAX番号 0428-24-3090(第1水曜、土日祝および12/27〜1/4は休み)
問い合わせ先 mail to...
コースの特徴 ■公認コース■アップダウンのあるコース。
◎スタート:日本たばこ産業 青梅営業所東
◎フィニッシュ:青梅市総合体育館前
◎折り返し
[30K]奥多摩町川井
[10K]青梅市日向和田
受付場所 (前日)青梅市総合体育館
(当日)河辺小学校
受付時間(前日) [30K&10K]13:00〜16:00
受付時間(当日) [30K]8:00〜11:00
[10K]8:00〜9:00
※ナンバーカード通知ハガキを紛失された場合、再交付に身分証明書(運転免許証等)が必要です。
制限時間・関門 <10K>
5km関門(宮ノ平駅西)10:45 / フィニッシュ11:15
<30K>
15km関門(大正橋)13:55 / 軍畑大橋関門(20.6km地点)14:28
25km関門(宮ノ平駅西)14:55 / フィニッシュ15:30
参加資格 ◎国内・外国招待選手
◎陸連登記登録者、一般アマチュア競技者
◎上記の制限時間以内で走れる者
※いずれも高校生以上で健康であること。
また、大会規則を遵守できる者。
※大会当日の出場はエントリーされた本人に限ります。
代理出走は認めません。
給水 4カ所
記録計測 あり
表彰 [30K]男子1〜20位、女子1〜10位
[10K]各1〜6位
参加賞 Tシャツ
開会式 【2009年2月14日(土)青梅市総合体育館】
第43回大会イベントを総合体育館第1スポーツホールで、
パスタ・カーボローディング・パーティーを特設会場で
実施する予定です。
競技規定
(1)競技規則は平成20年度日本陸上競技連盟規則及び
本大会申し合わせ事項によります。
(2)走者は道路の左側を走行してください。
(3)競技終了時間以後は競技を打ち切りますので、
走者は係員の指示に従い走路をあけてください。
(4)審判員が競技続行不可能と判断した場合、
その競技者に競技を中止させることがあります。
(5)当大会はドーピングコントロールを実施します。
注意事項
※申し込み受付後の参加費は返金いたしません。
※降雪、道路凍結、災害等により開催できない場合は、
大会は中止となりますが、その場合も参加費等はお返しできません。
※定員を超えた場合は、支払われた参加費から手数料500円を
差し引いた金額をお返しします。
※申込みに関する手数料は各自でご負担ください。
その他 (1)本大会は日本陸上競技連盟登記登録者については記録が公認されます。
(2)登録については居住する区市町村の陸上競技協会で手続きができます。
(3)ナンバーカード通知ハガキは平成21年1月中旬に発送します。ナンバーカードは受付順とは限りません。
(4)ナンバーカード交付時に参加賞をお渡しします。
(5)競技中の事故等による体の故障の場合、医師等が応急処置を行いますが、
その後の治療費等は本人負担とし、主催者は一切の責任を負いません。
各自十分に健康管理とケガに留意して競技に参加してください。(スポーツ障害保険は主催者で加入)
(6)記録の通知は大会終了後郵送いたします。
(7)会場周辺には駐車場がありませんので、車での来場はご遠慮ください。
(8)貴重品は預かり所(総合体育館、市立総合病院、河辺小学校)を
用意してあります(有料)。手荷物は各自で保管してください。
盗難、紛失物等については、一切責任を負いません。
(9)着順判定は計測用リグを使用します。計測用リグは終了後、必ずご返却下さい。
(10)一般アマチュア競技者として適したユニホームで参加してください。
(11)正確な着順判定のために、ナンバーカード(計測用リグ付)は必ず、胸に確実につけてください。
(12)優秀選手を平成21年4月に行われる、第113回ボストンマラソンに派遣します。
(13)住所変更等があった場合は、大会事務局へ文書(ハガキ等)で必ずご連絡ください。
※参加申し込みに際し、大会事務局が知り得た情報は本大会以外には使用いたしません。
また、大会事務局より問い合わせ等をさせて頂く場合がありますので、
予めご了承ください。また、大会の映像・写真・記事・個人記録などが、
新聞・テレビ・雑誌・ネットなどに掲載されますが、その権利は主催者に属します。
参加定員 [30K]先着15000人
[10K]先着5000人
|
|
2009年 2月14日(土) 鈴木敏夫より近況報告 |
〜〜〜鈴木敏夫です。〜〜〜〜
皆さん、頑張っていますね。それに比べて小生は……
土日のイベント仕事が多く、練習会も出られずにご無沙汰して失礼しています。
イベントに行く前にも何とか走ってからと心がけていますが、走り込み不足は否
めません。。。
明日は青梅マラソンですね。高麗川駅伝もあります。
小生は、申し込みをしようとした青梅マラソンが早々に締め切られたので、県北
の上里町で開かれる乾武マラソン(ハーフ)に申し込んであり、参加してきます。
今の状態では1時間40分以内、できれば38分台をと、目標に走ってきます。
初めての参加ですが、ここには旧知の有機農産物生産グループの農家がいて、応
援してくれることに。終わった後は、近くの温泉に入って遅い新年会をやってき
ます。こっちの方がメインになりそうな……。
青梅マラソン、高麗川駅伝参加の皆さんのご健闘を祈っています。
|
|
2009年 2月11日(水) 第34回国営武蔵丘陵森林公園完走マラソン |
2月11日(祝) 第34回国営武蔵丘陵森林公園完走マラソン
大会オフィシャルページ
|
|
2009年 2月 8日(日) 鶴ヶ島駅伝の報告です。 |
〜〜〜〜後口です。〜〜〜〜
2月1日に有志で参加した鶴ヶ島駅伝の報告です。
地元の大会をレース練習として楽しんでみようと参加してきましたが、
結果は55分14秒の3位でした(1位51.18 2位54.54)。
一般8チームで少なく、3位を終始独走する感じでしたが、
3位まで表彰のため、表彰の楽しみも味わえました。
以下走順とタイム/区間順位です。
大崎10.52/3、
後口9.42/1、
比留間11.48/4、
佐藤10.42/2、
四條12.10/3、
区間は全区間同じ3キロコースで、区間表彰は、全区間の中で
一番良いタイムの1名のみで、1区1位の大学生でした。アンカーは、
長年大会役員としてこの大会に参加している四條さんにお願いしましたが、
3位を守り切るだけではなく、堅実な走りで2位との差をつめる
見せ場もつくってのゴールでした。
四條さんの快走に役員も驚いたことと思います(笑)。
大会は、強風に見舞われ、追い風・向かい風が激しく、
記録的には走りにくい条件で、スタート直後からの追い風に乗せられ
オーバーペースになり、激しい向かい風に足が動かなくなって
しまったことを反省するメンバーもおりましたが、これも練習の一環で、
さほど責任を感じることのない気軽な駅伝を利用して、
いろんな場面と経験ができた良い機会だったかと思います。
天気が良ければ、参加チームが少ないこともあり、待機場所の広場が
のびのび陣取れてゆっくりできる点、待機場所とスタート場所がすぐ近くという点、
混み合っていないので応援がしやすい、変則的な周回コースなのでスタートから
1キロ地点過ぎまで見られるので展開がわかりやすい、チーム数的にも、入賞できる
(壮年の部は50歳以上で編成のため、さらに入賞しやすい)といったところは
おススメできるかもしれません。その反面、チーム数が少なくて張り合いがないことや
単独走になりやすい点、雨天時の待機場所に困りそうな点はイマイチかもしれません。
近くで気軽に参加できそうな大会なので、来年
も有志が揃えば参加を楽しんでもいいかもしれません。以上、報告です。
|
|
2009年 2月 7日(土) 東洋大練習報告 |
〜〜〜〜宇梶です。〜〜〜〜
今日の東洋大での練習は高橋さん・鈴木(信)さん・小野さん・
岡内さん・宇梶の計5名で行いました。前回1月の練習では
全天候型のトラックの一部が凍結して走りにくい部分も
ありましたが、今日は比較的暖かく良いコンディションでした。
予想通り高橋さんと鈴木さんが競り合う形でトレーニングは
進みましたが、高橋さんは「別大」一週間後にも関わらず良く
体が動いていたようです。小野さんも継続的に参加されるようなので
仲間が増えて良かったです。
2月は日曜日に大事なレースがある方も多いと思いますが、
来週以後も実施予定ですのでよろしければぜひご参加ください。
現在は1000m×5本のインターバルを行っています。
(タイムや本数はそれぞれの実力や体調に合わせて各自で
調整しています) 大崎さん、来週も8:00集合ということで良いですね。
|
|
2009年 2月 6日(金) たかはしさんの第58回別府大分毎日マラソンの報告です |
〜〜〜たかはしです。〜〜〜
2/1(日)第58回別府大分毎日マラソンを走って来ました。
自身3回目の挑戦でした。
駅伝の連戦による疲労が抜けきらず完走することも不安
があった中、結果は2:43:29(完走者419人中200位)でした。
前半が強い向かい風の中で一人で走る場面や集団の先頭に
出る時間も多く25km過ぎの折り返しポイントまでに
随分体力を消耗してしまったかもしれませんね。
後半は追い風になりネガティブスプリットを
目標におきましたが足腰が重くなり後半は
失速してしまいました。
失速してベストは厳しい状況下でも福岡の
関門タイムは意識して完走を目標に切り替えました。
何とか福岡の2年間の出場権は取得できたので
最低限の結果は果たしたところです…。
ラップは以下の通りです。
5km: 18:20
10km: 36:33(18:13)
15km: 55:15(18:42)
20km: 1:13:56(18:41)
HALF: 1:18:01
25km: 1:32:53(18:57)
30km: 1:51:55(19:02)
35km: 2:12:15(20:20)
40km: 2:33:51(21:36)
FINISH: 2:43:29(9:38)
2/7(土)の東洋大練習ですが参加する予定でおります。
私は別大から間もないのでペースや本数は体調を見て
行いたいと思います。トラックの練習はロードの
長距離練習ではまた違った緊張感も味わえますので
より多くの参加をお待ちしております。
〜〜〜〜宇梶です。〜〜〜〜
大崎さん
宇梶です。東洋大の手続きについて承知いたしました。
私はまだ足が本調子ではないので、今週はトラックの
外周でもゆっくりjogをしようと思っていましたが、
いずれにしろ東洋大へは行きますのでご安心ください。
(10:00にはグラウンド出なければなりませんので
帰りの記帳は他の方にお願いするかもしれません)
前回、前々回とチームとして良い練習ができましたので、
今までの参加者の皆さん、また新たにスピード練習に
取り組もうと考えている会員の方はぜひご参加ください。
前回は後口さん、高橋さんを始めWGMのスピードランナーが
揃いましたが、今回は私もゆっくりとしか走れませんので、
インターバル練習に参加される以外の方で、東洋大の綺麗な
グラウンドでのんびりと走りたい方も仲間に
加わっていただければ幸いです。
集合は8:00am、インターバルトレーニングの本練習は
8:45am〜9:00amくらいの開始としましょう。
のんびりと走る人は走りながらスピードランナーの応援です。
それでは皆さん、お待ちしています。
|
|
2009年 2月 1日(日) 鶴ヶ島駅伝について |
〜〜〜〜うしろぐちです。〜〜〜〜
2月1日(日)に鶴ヶ島駅伝というローカルな駅伝があります。
日程的に私の都合も良かったので、練習会のときに雑談をしながら、
鶴ヶ島系の有志で今回、出場してみることにしました。
場所は鶴ヶ島市農業交流センター(のんのん)、
スタート時間10時30分、5区間(3キロの周回)という大会です。
区間順に、大崎・後口・比留間・佐藤邦・四條の5人で、
参加してきます。チーム数も多くないと思いますが、どんな感じで
楽しめる大会か確認してきたいと思います。楽しめそうであれば、
来年以降、さらに多くの仲間で、というのもいいかなと、
その下見を兼ねた今回の出場です。
以前は、参加資格・鶴ヶ島在住在勤だったのが、鶴ヶ島周辺市町村在住に
なっていましたので、練習がてら参加できる手ごろな大会になるかなあと、
考えたりもしてます。
byーうしろぐち
〜〜〜〜谷中です〜〜〜〜
ぜひ優勝して、「タスキ戦隊WGM」を豪唱してください。
小生、当日神奈川マラソン参加のため、一緒に歌えないのが残念です。
心の内に歌いながら走ってきます。
後口さんの宮古島凱旋ランを期待しております。 谷中
|
|